【館外開催】みんぱく公開講演会「依存するヒト――民族・国家・嗜好品」

日 時 | 2023年11月10日(金) 18:30~20:40(開場17:30) |
---|---|
講演会場 | 日経ホール 東京都千代田区大手町1-3-7日経ビル3F ※館外での開催となります。ご注意ください。 |
主 催 | 国立民族学博物館、日本経済新聞社 |
定 員 | 600名(要事前申込み/先着順) |
参 加 費 | 無料 |
☆ 手話通訳あり
☆ インターネットでのライブ中継も実施いたします。(要事前申込み)
☆ 新型コロナウイルス感染症の流行状況によっては、開催の中止、形式の変更等となる場合もあります。ご了承ください。
趣旨
ヒトは依存する生きものである。依存する対象は、ものや行為、人間や他の生きものと様々だが、その中の1つに嗜好品がある。
嗜好品には、酒やコーヒーのように使用や摂取がある程度許容されるものや、大麻や覚せい剤のように法的に厳しい規制を受け、禁止されるものがある。そして嗜好品に依存する状態は、時に依存症という病気のレッテルがはられ、治療の対象として管理される。
一方で嗜好品の位置づけは時代や社会によって変わる。問題となるのは同時代を生きる人々の間で、特定の嗜好品への考え方が異なる場合である。時には依存症への対応を通した民族や特定の人々への差別や抑圧を生み出すことがある。
本講演では、人間の依存とはなにかを歴史的にひも解くとともに、嗜好品の1つである酒をめぐる民族と国家との相互作用をオーストラリア先住民の事例から紹介する。そのうえで、多様な価値観が共存する社会のありかたを考えてみたい。
プログラム
17:30 – 18:30 | 受付 | |
---|---|---|
18:30 – 18:35(5分) | 開会挨拶 | 八木谷勝美(日本経済新聞社大阪本社 編集局長) |
18:35 – 18:40(5分) | 挨拶 | 吉田憲司(国立民族学博物館長) |
18:40 – 18:50(10分) | 趣旨説明 | 野林厚志(国立民族学博物館教授) |
18:50 – 19:20(30分) | 講演 1 | 「依存症と人類~人はなぜ依存症になるのか?」 松本俊彦(国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター・精神保健研究所薬物依存研究部・部長/薬物依存症センター・センター長) |
19:20 – 19:50(30分) | 講演 2 | 「文化危機と『酒狩り』~オーストラリア先住民の選択」 平野智佳子(国立民族学博物館助教) |
19:50 – 20:00(10分) | 休憩 | |
20:00 – 20:40(40分) | パネルディスカッション | 松本俊彦 × 平野智佳子 × 野林厚志 |
講師紹介

松本俊彦(国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター・精神保健研究所薬物依存研究部・部長/薬物依存症センター・センター長)
国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所薬物依存研究部部長。精神科医。博士(医学)。1993年佐賀医科大学卒業。神奈川県立精神医療センター、横浜市立大学精神科などを経て、現在に至る。日本アルコール・アディクション医学会理事。主著に「誰がために医師はいる~クスリとヒトの現代論」(みすず書房)がある。

平野智佳子(国立民族学博物館助教)
専門は文化人類学。オーストラリアの中央砂漠を中心としたフィールドワークをおこなう。主要なテーマはアボリジニの飲酒やキャンバス制作。業績として『酒狩りの民族誌』(2023年、御茶の水書房)、「分配行為にみるアナングのやり方」(2021年、『文化人類学』86巻2号)など。精神科看護師としての勤務歴をもつ。

野林厚志(国立民族学博物館教授)
専門は人類学。主要な研究テーマは台湾の文化と歴史、人類史と文明における食事の文化。
地図
講演会場:日経ホール(東京都千代田区大手町1-3-7日経ビル3階)

交通機関
東京メトロ
- 千代田線「大手町駅」神田橋方面改札より徒歩約2分
- 丸ノ内線「大手町駅」サンケイ前交差点方面改札より徒歩約5分
- 半蔵門線「大手町駅」皇居方面改札より徒歩約5分
- 東西線「大手町駅」中央改札より徒歩約9分/「竹橋駅」4番出口より徒歩約2分
都営地下鉄
- 三田線「大手町駅」大手町方面改札より徒歩約6分
申込方法
会場参加
会場申込の受付を終了いたしました。
事前予約・定員制(先着順)での開催となります。受付期間 10月5日(木)10:00~11月1日(水)17:00
[定員になり次第受付終了]本人を含め2名まで
Webライブ中継視聴
ライブ中継視聴の受付を終了いたしました。
事前予約制での開催となります。受付期間 10月5日(木)10:00~11月1日(水)17:00
お問い合わせ先
国立民族学博物館 研究協力課
TEL 06-6878-8209
メールアドレス koenkai★minpaku.ac.jp
※★印を@に変更して送信ください。