2019年3月22日(金)みんぱく公開講演会「アンデス文明の起源を求めて―日本人研究60年の軌跡と展望」
大阪市北区梅田3-4-5 毎日新聞社ビルB1階

日 時 | 2019年3月22日(金) 18:30 – 20:45(開場17:30) |
---|---|
講演会場 | オーバルホール 大阪市北区梅田3-4-5毎日新聞社ビルB1階 ※事前申込が必要です。 |
定 員 | 定員480名(先着順) |
サテライト会場 (ライブ配信) |
聖心女子大学4号館(東京都渋谷区広尾4-2-24聖心女子大学4号館) 聖心グローバルプラザ3階ブリット記念ホール ※自由入場いただけます。(事前申込み不要) |
主 催 | 国立民族学博物館、毎日新聞社 |
参加費 | 無料(講演会場は要事前申込) ☆手話通訳あり |
※講演会場(大阪オーバルホール)における申込フォーム、往復ハガキでの受付は終了しました。
※多数の申込をいただいておりますので、事前申込みなしに当日会場にお越しいただいても入場できない可能性がございます。
※詳しい情報はお電話かメールにてお問い合わせ下さい。
国立民族学博物館 研究協力課
TEL 06-6878-8209
メールアドレス koenkai★minpaku.ac.jp ※★印を@に変更して送信ください。
なお、東京サテライト会場(聖心女子大学4号館聖心グローバルプラザブリット記念ホール)では自由に入場できますので、お気軽にお越し下さい。
趣旨
古代アンデス文明とは、15世紀の前半、スペインの征服によって滅亡するまで、南米の太平洋岸、南北約4000キロもの範囲を影響下に収めたインカ帝国を含む古代文化の総体を指します。今日のペルーとボリビアの一部が文明の中核地域にあたります。
日本人研究者がアンデス文明の成立過程の解明に挑んだのは、今から約60年前の1958年のことでした。戦後草分けの海外学術調査団のひとつとして誕生し、現在もなお多くの研究者が調査に携わるなど、世界的に見ても珍しいほど長期間にわたって継続しています。またアンデス文明初期の形成期(紀元前3000年~西暦紀元前後)と呼ばれる時代を対象に、その時代を象徴する神殿の発掘を手がけてきたことで世界的にも知られています。
本公開講演会では、約60年にわたって探究し続けてきた日本人研究者による文明研究の意義、今後進むべき研究の方向性、そして遺跡が存在する地域の人びととの協働の可能性などのテーマをとりあげます。
プログラム
司会 上羽陽子(国立民族学博物館准教授)
17:30 – 18:30 | 受付 | |
---|---|---|
18:30 – 18:35 (5分) |
開会 | 砂間裕之(毎日新聞大阪本社編集局長) |
18:35 – 18:40 (5分) |
挨拶 | 吉田憲司(国立民族学博物館長) |
18:40 – 19:10 (35分) |
講演1 | 「神殿を掘る―文明研究の変貌と展開」 関雄二(国立民族学博物館教授) |
19:10 – 19:40 (30分) |
講演2 | 「ナスカの地上絵の研究と保護―山形大学の挑戦」 坂井正人(山形大学教授) |
19:40 – 19:55 (15分) |
休憩 | |
19:55 – 20:45 (50分) |
パネルディスカッション | 中村誠一×関雄二×坂井正人×卯田宗平 |
講師紹介

関雄二(国立民族学博物館副館長・教授)
専門は文化人類学、アンデス考古学。 1979年以来、南米ペルー北高地において神殿の発掘調査を行い、アンデス文明の成立過程を追究するかたわら、文化遺産の保護と活用にも取り組む。主な著書として『古代アンデス 権力の考古学』(06年、京都大学学術出版会)、『アンデスの考古学 改訂版』(10年、同成社)、『アンデスの文化遺産を活かす-考古学者と盗掘者の対話』(14年、臨川書店)がある。
詳しくはこちら

坂井正人(山形大学学術研究院・教授、山形大学ナスカ研究所・副所長)
専門は文化人類学、アンデス考古学。近年は世界遺産ナスカ地上絵に関する研究調査に従事している。編著に『ナスカ地上絵の新展開』(08年、山形大学出版会)、『ラテンアメリカ』(07年、朝倉書店)などがある。
詳しくはこちら
コメンテーター紹介

中村誠一(金沢大学人間社会研究域附属国際文化資源学研究センター・教授)
中米マヤ文明の世界遺産であるホンジュラスのコパン遺跡やグアテマラのティカル遺跡を中心に、35年にわたり現地での調査研究を指揮している。編著に『コパン考古学プロジェクト(PROARCO):9L-22,9L-23グループにおける考古学調査(1)』(金沢大学文化資源学研究 第16号、2018年、スペイン語)等。
詳しくはこちら
地図
講演会場:オーバルホール(大阪市北区梅田3-4-5 毎日新聞社ビルB1階)

交通機関
- JR大阪駅(桜橋口)から徒歩8分
- JR環状線福島駅から徒歩5分
- 阪神梅田駅から徒歩8分
- <地下鉄西梅田駅から徒歩8分
サテライト会場:聖心女子大学4号館/聖心グローバルプラザ3階ブリット記念ホール(東京都渋谷区広尾4-2-24)

交通機関
- 東京メトロ日比谷線「広尾駅」から徒歩約3分
申込方法
※講演会場(大阪オーバルホール)における申込フォーム、往復ハガキでの受付は終了しました。
※多数の申込をいただいておりますので、事前申込みなしに当日会場にお越しいただいても入場できない可能性がございます。
※詳しい情報はお電話かメールにてお問い合わせ下さい。
国立民族学博物館 研究協力課
TEL 06-6878-8209
メールアドレス koenkai★minpaku.ac.jp ※★印を@に変更して送信ください。
なお、東京サテライト会場(聖心女子大学4号館聖心グローバルプラザ
ブリット記念ホール)では自由に入場できますので、お気軽にお越し下さい。
お問い合わせ先
国立民族学博物館 研究協力課
TEL 06-6878-8209
koenkai★minpaku.ac.jp ※★印を@に変更して送信ください。