Select Language

2021年 年頭のあいさつ

あけましておめでとうございます。

今年の元旦、太平洋側は晴天に恵まれましたが、皆さま、穏やかな新年をお迎えになられたでしょうか。
  
背景の写真ですが、毎年、年の初めには、前の年の海外でのフィールドワークでとった写真を選んで来たのですが、昨年は、新型コロナウイルス感染症の拡大で、2月に完成したトーテムポールの確認にカナダへ出向いた以外、海外へは出られませんでした。それで、今年は丑年ということで、古い写真から牛の写真を探してみました。これは随分と古く、1978年、私が初めてのアフリカでフィールワークをした時の、スーダン南部、今の南スーダンのラフォンという場所の、パリという人びとの村での、朝、牛が放牧に出ていくシーンです。パリは、イギリスの1920年代にイギリスの人類学者エヴァンズ=プリチャードが調査をしたヌエルの東隣りに住む集団で、半農半牧の集団です。

ラフォンという小高い丘の周りに人口1万人という全民族が住んでいるというたいへんユニークな集団で、これが丘の上から下の村を見たところです。手前下が牛囲いで、夜はここに牛を入れておきます。集落の外が畑で、コウリャンやフィンガーミレット(シコクビエ)が主な栽培品種ですが、狩猟、狩りも大変積極的におこなっています。

これは、3000人の男たちが総出でおこなう大巻き狩りのシーンです。いかにも文明からかけ離れた生活をしているように見えますが

祭りの場では、人びとは伝統的な装身具に、こうしたプラスチック製の櫛やサングラスを身につけて踊りの輪に入るのを見て、驚きました。アフリカの社会というのは閉ざされた社会でなく、広い世界と常につながっているんだということに気づかされました。この時から、人類の文化の多様性と、相互のつながり、共通性を常にみてい
こうという研究の姿勢を身につけたように思います。

この村はその後内戦時に、反政府勢力のSPLAの基地になったため、人口1万人の村がすべて焼き払われ、村は消滅し、人びとは離散の生活を強いられます。近年、ようやく、いくつかの家族が少しずつ戻り始めているという状況のようです。

冒頭から、個人的な回想をお話ししましたが、コロナ禍の下、フィールドへ出られないこの1年は、自分の研究の原点を振り返る機会になったように思っています。

昨年は、本当に大変な年でした。1年前の年明けには、まったく想像していなかった、新型コロナウイルス感染症の拡大によって、私たちの生活は一変してしまいました。

年も改まりましたので、今日は冒頭で、おめでたいお話から始めさせていただきます。
本館展示場に設置している、デジタル触地図(触知案内板)が国際ユニヴァーサルデザイン協議会(IAUD)国際デザイン賞2020の 公共空間デザイン部門の銀賞を受賞しました。
これは、私が提案者になっている文化資源プロジェクトで開発して来たもので、それで私の名前がプロデューサーとして出ているんですが、デザインのディレクションを九州大学の平井やすゆきさん、システムのデザインを山口大学の冨本浩一郎(ふもと こういちろう)さん、それにみんぱくの日髙真吾さん、山中由里子さんもかかわっていただいて作り上げたものです。賞の対象は、機関になるので、国立民族学博物館/九州大学/山口大学の3者ということになります。

受賞理由として、「通常のタッチスクリーンにある特有の障壁を回避する、よりインクルーシヴにデザインされたインタラクティブマップです。日本は他の国と比べて博物館での多感覚体験設備の整備に遅れを取っているので、この優れた努力によって真の一歩を踏み出すこととなるでしょう。」と評価していただいています。すでにこの蝕知案内板は、2017年に特許をとり、昨年2020年にはGOOD DESIGN賞をいただきましたが、それに続く受賞です。みんぱくとして、共生社会を作り上げるうでの貢献を評価していただいたと喜んでおります。

今年秋には、広瀬浩二郎准教授を実行委員長とする特別展「ユニバーサル・ミュージアム―“触”の大博覧会」の開催が予定されています。今回の受賞はその特別展にもつながるものとして、大変光栄なことと思っています。

さて、賞のご報告はこれくらいにして、今年のご挨拶では、やはり、新型コロナウイルスとこれからどう付き合っていくのかについて、お話ししないわけにはいきません。

私は近年、さまざまな機会に、人類の文明は、今、数百年来の大きな転換点を迎えていると申し上げてきました。これまでの、中心とされてきた側が周縁と規定されてきた側を一方的に支配し、コントロールするという力関係が変質し、従来、 それぞれ中心、周縁とされてきた人間集団の間に、双方向的な接触と交錯・交流が、創造的なものも破壊的なものも含めて、至る所で起こるようになってきている、という意味においてです。そして、今回、新型コロナウイルス感染症が一気に地球全体に広がるという事態に及んで、私たちは、今、人類がこれまで経験したことのない局面にいやおうなく立ち会うことになりました。

そのなかで、社会に潜在していた差別意識が浮かび上がり、世界の分断が顕在化するとともに、私たちが現在の生活を送るうえで当たり前だと思って来た慣行やルール、とりわけ、人類が近代に入って作り上げてきた文明の成り立ちやありようが洗い出され、その意義と存在理由が改めて問われることになっています。

考えてみれば、人類史上、文明の転換点には、常に感染症の拡大がかかわっていたと言えそうです。

6世紀のコンスタンチノープルのペストの流行は、東ローマ帝国の衰退と地中海世界でのイスラームの伸長の契機となりました。

さらに14世紀のペストのヨーロッパでの流行は、封建制の崩壊とキリスト教会の権威の失墜を招き、ヨーロッパ中世の終焉と国民国家の形成、そして近代の成立につながっていきます。

日本において、明治維新は、やはり文明の転換点といってよいかと思いますが、江戸末期の、1858年(安政5年)、ですから幕府が神奈川、長崎などが開港した直後、早速長崎に入ったアメリカの船舶からコレラが侵入,瞬く間に全国に広がって20万人がなくなったとされています。
これを機に、異人がコロリという病を持ち込んだとして、開港を決断した幕府と外国人への反発が強まり、尊王と攘夷の運動が激化していきます。その運動が倒幕、維新につながったのはご承知の通りです。明治維新の影にも感染症があったということになります。

ご覧いただいているのは、二コラ・プッサンの1631年の《アシュドドのペスト》という作品です。旧約聖書サムエル記第五章の章句「アシュドドの人びとが腫物に打たれる」に基づくものですが、サムエル記はもちろん紀元前の話で、腫れものと記されているだけで、当時はペストという病名は知られていません。それを絵のタイトルの中でペストと記したのは、やはりこの絵が14世紀のペストの記憶をもとに描かれたことを示唆しているのだろうと思われます。この絵の左側の柱の下にネズミが描かれているのですが、

人類を危機に陥れるこうした感染症には、ひとつ、共通性があります。それは、その多くが人獣共通感染症、とくに人間以外の動物由来の感染症だという点です。

ペストはネズミ、インフルエンザはアヒル、SARSはハクビシン、エイズはサル、そして今回の新型コロナウイルスの場合は、コウモリに由来すると推定されています。

そもそも私たちヒト自身も大量の微生物を体の中に宿すことで生命を維持しています。ヒトや動物と細菌やウイルスは、通常の状態では、いわば平衡を保って共生していると考えたほうがよいのでしょう。ときとして、そうした微生物はヒトの世界に侵入し、大規模な感染症を引き起こしますが、時間とともに平衡を取り戻し、ヒトと共生する存在になってきたのは、これまでの歴史が示す通りです。ワクチンや治療薬の開発といった要因も考えられますが、ヒトの側の集団免疫の獲得や、細菌やウイルスの側の生存戦略もかかわっているのかもしれません。

これからは、感染症の問題を考えるときも、あるいは社会や文明の問題を議論する際にも、人間の社会や歴史だけでなく、動物,植物,さらには細菌,ウイルスまでも含めた「生命圏」全体を視野に入れた上での検討が必要なのだと痛感します。

人類というのは、生物種の中でも、極端に遺伝子多様性が乏しい生き物です。同じ霊長類の中で比べても、チンパンジーやゴリラは人類の10倍の遺伝子多様性をもっているといいます。そのチンパンジーは、今、アフリカだけに30万頭、ゴリラは10万頭。それに対して人類は今や78億人。地球全体を覆いつくしているのです。

遺伝的に多様でない、つまり均質だということは、それだけ、環境の変動や外敵に対して危うい存在だということになります。

遺伝的にきわめて均質で脆弱でありながら、人類が77億人という数に達し、地球全体を覆いつくしているのです。それは、なぜか。理由は、一つしかありません。つまりそれは、人間の作りだした文化のおかげ、遺伝的多様性との対比でいえば、文化的多様性のおかげにほかなりません。人類は、環境や歴史に応じた多様な文化を築くことで、現在の世界をきづいて来たということになります。逆に言えば、文化の多様性を尊重する以外に、人類が生き延びる術はないということになります。

人と人との距離を遠ざけることを不可避にし、ややもすれば分断を助長するこの時代において、この文化的多様性の尊重という意識は、これまで以上に重要なものになると考えます。

異なる文化を尊重しつつ、言語や文化の別を超えて共に生きる世界を築きあげる上で、世界の諸文化の多様性と共通性を明らかにするという文化人類学の知、そしてみんぱくが果たすべき役割は今後ますます重要になると認識しています。
 
本年も民博の活動にご協力をいただきますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

そして、本年が皆さんにとりまして、本当によい年でありますように。 

館長の活動の一端を館長室がご紹介します

カテゴリー