企画展「サウジアラビア、オアシスに生きる女性たちの50年 ―「みられる私」より「みる私」」
日時:
2019年06月06日 – 2019年09月10日 終日
Asia/Tokyo タイムゾーン
2019-06-06T00:00:00+09:00
2019-09-11T00:00:00+09:00

会期 | 2019年6月6日(木)~9月10日(火) |
---|---|
場所 | 国立民族学博物館 本館企画展示場 |
開館時間 | 10:00~17:00(入館は16:30まで) |
休館日 | 水曜日 |
観覧料 | 一般580円、大学生250円、高校生以下無料 詳細はこちら |
主催 | 国立民族学博物館 |
共催 | 片倉もとこ記念沙漠文化財団、横浜ユーラシア文化館 |
協力 | 人間文化研究機構基幹研究プロジェクト「現代中東地域研究」(国立民族学博物館拠点・秋田大学拠点)、 国立民族学博物館「フォーラム型情報ミュージアム」プロジェクト、 国立民族学博物館「新学術領域研究(研究領域提案型)『学術研究支援基盤形成』研究基盤リソース支援プログラム 地域研究に関する地域研究画像デジタルライブラリ(DiPLAS)」 |
特別協力 | サウジアラビア遺産観光庁、ワーディ・ファーティマ社会開発センター、キング・ファイサル・センター、アナス・ムハンマド・メレー(ムスリム世界連盟日本代表理事) |
後援 | サウジアラビアマッカ州、サウジアラビア労働社会発展省 |
特別協賛 | アラムコ・アジア・ジャパン(株) |
展示趣旨
1960年代末、急激な社会変化をむかえるサウジアラビア西部のオアシスで、文化人類学者の片倉もとこは、当時ほとんど不可能と思われた長期調査をおこないました。そして「みられる私」ではなく「みる私」としてのサウジ女性の姿に気づきました。
本展示では、片倉が現地で撮影した貴重な写真を手がかりに、半世紀後に実施した最新の追跡調査の成果を交えながら、飾面や民族衣装など個性的で色鮮やかな物質文化をとおして、サウジ女性の生活世界の変遷をたどります。

片倉もとこ(1937~2013年)
国立民族学博物館・総合研究大学院大学名誉教授。中東をめぐる文化人類学的・人文地理学的研究を切り拓いた日本の先駆者。主著に国際的に高い評価を受けたBedouin Village (1977年)のほか、『アラビア・ノート』(1979年)など。
関連イベント
みんぱくゼミナール


みんぱくウィークエンド・サロン――研究者と話そう



ギャラリートーク
企画展示場にて展示解説を行います。なお、都合により時間帯が変更になることがあります。
場所 | 国立民族学博物館 企画展示場 |
---|---|
参加費 | 参加無料(要展示観覧券)/申込不要 |
日時 | 2019年6月22日(土)14:00~14:30 7月20日(土)14:00~14:30 9月 1日(日)14:00~14:30 |
関連出版物

お問い合わせ
〒565-8511 大阪府吹田市千里万博公園10番1号
Tel:06-6876-2151(代)