過去のみんぱくウィークエンド・サロン――研究者と話そう

カザフ伝統医療の世界
開催日:2018年11月04日
時間:14:30〜15:00
場所:国立民族学博物館 本館展示場(ナビひろば)
藤本透子 (国立民族学博物館准教授)
[定員なし/申込不要/要展示観覧券]
------------------------------------------------------------------------------
【写真】
薬をつくるカザフ女性

ベトナム、黒タイの暦
開催日:2018年10月21日
時間:14:30〜15:00
場所:国立民族学博物館 本館展示場(ナビひろば)
樫永真佐夫(国立民族学博物館教授)
[定員なし/申込不要/要展示観覧券]
------------------------------------------------------------------------------
【写真】
黒タイの暦書

漆芸の業を受け継ぐ――北村家4代の作品から
開催日:2018年10月14日
時間:14:30〜15:00
場所:国立民族学博物館 特別展示館(1階「コウゲイを継承する」コーナー)
日高真吾(国立民族学博物館准教授)
北村繁(漆芸家)
[定員なし/申込不要/要展示観覧券]
------------------------------------------------------------------------------
【写真】
北村繁作「華ひらく」。バランスよく配置された螺鈿と蒔絵が美しい作品です。

バリアフリー映画を楽しむ
開催日:2018年10月07日
時間:14:30〜15:15
場所:国立民族学博物館 第7セミナー室(本館2F)
飯泉菜穂子(国立民族学博物館特任教授)
[定員なし/申込不要/要展示観覧券]
------------------------------------------------------------------------------
【写真】
バリアフリー上映を前提として製作された映画「もうろうをいきる」より

平成の百工比照コレクションについて
開催日:2018年09月23日
時間:14:30〜15:00
場所:国立民族学博物館 特別展示館(2階「平成の百工比照」コーナー)
日高真吾(国立民族学博物館教授)
加藤謙一(金沢美術工芸大学)
[定員なし/申込不要/要展示観覧券]
------------------------------------------------------------------------------
【写真】
学生がいつでも観察することできる金沢美術工芸大学での収蔵展示

ビーズからみた人類史
開催日:2018年09月16日
時間:14:30〜15:00
場所:国立民族学博物館 本館展示場(ナビひろば)
池谷和信(国立民族学博物館教授)
[定員なし/申込不要/要展示観覧券]
------------------------------------------------------------------------------
【写真】
ハッツァの男性、首飾り

キルト・ストーリーが紡ぐ世界
開催日:2018年08月26日
時間:14:30〜15:30
場所:国立民族学博物館 本館企画展示場
鈴木七美(国立民族学博物館教授)
[定員なし/申込不要/要展示観覧券]
------------------------------------------------------------------------------
【写真】
クリブキルト(子ども用ベッドカバ一)1920年代 インディアナ州

亜麻箪笥の世界
開催日:2018年06月10日
時間:14:30〜15:15
場所:国立民族学博物館 本館展示場(ナビひろば)
森明子(国立民族学博物館教授)
[定員なし/申込不要/要展示観覧券]
------------------------------------------------------------------------------
【写真】
亜麻箪笥の内部(ドイツ、ニュルンベルク博物館所蔵)
© Germanisches Nationalmuseum, Nürnberg

みんぱくの元気なボランティア――MMPとみんぱく
開催日:2018年06月03日
時間:14:30〜15:00
出口正之(国立民族学博物館教授)
[定員なし/申込不要/要展示観覧券]
------------------------------------------------------------------------------
【写真】
来館者へMMPの活動を紹介するための手作り紹介パネル

失われつつあるものを、かき集めた――日本資料の紹介
開催日:2018年05月27日
時間:14:30〜15:00
場所:国立民族学博物館 第3セミナー室(本館2F)
卯田宗平(国立民族学博物館准教授)
[定員なし/申込不要/要展示観覧券]
------------------------------------------------------------------------------
【写真】
全長約8メートルの蛇形を作っているようす(岡山県新見市哲西町、2017年12月)

自由への渇望と抑圧――1960年代の東ヨーロッパ
開催日:2018年05月20日
時間:14:30〜15:15
場所:国立民族学博物館 本館展示場(ナビひろば)
新免光比呂(国立民族学博物館准教授)
[定員なし/申込不要/要展示観覧券]
------------------------------------------------------------------------------
【写真】
ルーマニア・チャウシュスク大統領の残した国民宮殿。

1960年代のアフリカ
開催日:2018年05月13日
時間:14:30〜15:15
場所:国立民族学博物館 本館展示場(ナビひろば)
三島禎子(国立民族学博物館准教授)
[定員なし/申込不要/要展示観覧券]
------------------------------------------------------------------------------
【写真】
独立広場をとりまく官庁街(セネガルの首都ダカール)

専門家が専門外に手を伸ばすとき――アフガニスタンから来た偶像
開催日:2018年05月06日
時間:14:30〜15:15
場所:国立民族学博物館 本館展示場(ナビひろば)
吉岡乾(国立民族学博物館助教)
[定員なし/申込不要/要展示観覧券]
------------------------------------------------------------------------------
【写真】
アフガニスタンで入手したという「祖先像(レプリカ)」(写真:六田知弘)

1960年代末のメキシコとコロンビア――EEM中南米の旅
開催日:2018年04月29日
時間:14:30〜15:00
場所:国立民族学博物館 本館展示場(ナビひろば)
鈴木紀(国立民族学博物館准教授)
[定員なし/申込不要/要展示観覧券]
------------------------------------------------------------------------------
【写真】
コロンビアのオリノコ川上流で出会った人々(写真提供=大貫良夫氏)

インド・中近東収集から時代を読む
開催日:2018年04月22日
時間:14:30〜15:00
場所:国立民族学博物館 特別展示館
南真木人(国立民族学博物館准教授)
[定員なし/申込不要/要展示観覧券]
------------------------------------------------------------------------------
【写真】
1969年のボンベイ(インド) 撮影:高山龍三

収集団の見た独立期のオセアニア
開催日:2018年04月15日
時間:14:30〜15:00
場所:国立民族学博物館 特別展示館
丹羽典生(国立民族学博物館准教授)
[定員なし/申込不要/要展示観覧券]
------------------------------------------------------------------------------
【写真】
ヴァヌアツ・マレクラ島における祖先像。太陽の塔に似ている。

東アフリカ民族資料収集の舞台裏
開催日:2018年04月08日
時間:14:30〜15:00
場所:国立民族学博物館 本館展示場(ナビひろば)
川瀬慈(国立民族学博物館准教授)
[定員なし/申込不要/要展示観覧券]
------------------------------------------------------------------------------
【写真】
タンザニア、マコンデ族の木彫(写真:六田知弘)

「田の神(タノカンサァ)」について
開催日:2018年04月01日〜2020年02月06日
時間:14:30〜15:00
場所:国立民族学博物館 特別展示館
日髙真吾(国立民族学博物館准教授)
[定員なし/申込不要/要展示観覧券]
------------------------------------------------------------------------------
【写真】
宮崎県えびの市に伝えられる「タノカンサァ」

カーストの歴史的変化――あるバラモン集団の事例
開催日:2018年03月25日
時間:11:30〜12:00
場所:国立民族学博物館 本館展示場(ナビひろば)
松尾瑞穂(国立民族学博物館准教授)
[定員なし/申込不要/要展示観覧券]
------------------------------------------------------------------------------
【写真】
チットパーヴァンの「始祖」とされるパラシューラーム

博物館資料情報の再収集 EEM北米資料とソースコミュニティとの「再会」
開催日:2018年03月18日
時間:14:30〜15:00
場所:国立民族学博物館 本館展示場(ナビひろば)
伊藤敦規(国立民族学博物館准教授)
[定員なし/申込不要/要展示観覧券]
------------------------------------------------------------------------------
【写真】
「621005(北米165)」についてコメントを残すホピの熟覧者

特別展「太陽の塔からみんぱくへ」――東南アジアを中心に
開催日:2018年03月11日
時間:14:30〜15:00
場所:国立民族学博物館 特別展示館
平井京之介(国立民族学博物館教授)
[定員なし/申込不要/要展示観覧券]
------------------------------------------------------------------------------
【写真】
フィリピン北部で収集されたイフガオ族の首狩り用背負いかご

イスラーム教育における音と文字
開催日:2018年03月04日
時間:14:30〜15:00
場所:国立民族学博物館 本館展示場(ナビひろば)
相島葉月(国立民族学博物館准教授)
[定員なし/申込不要/要展示観覧券]
------------------------------------------------------------------------------
【写真】
カイロ国際ブックフェアのイスラーム思想コーナー

木彫家 藤戸竹喜の世界
開催日:2018年02月25日
時間:14:30〜15:30
場所:国立民族学博物館 本館展示場(ナビひろば、企画展示場)
齋藤玲子(国立民族学博物館准教授)
[定員なし/申込不要/要展示観覧券]
------------------------------------------------------------------------------
【写真】
樹霊観音像(1969年制作)と藤戸氏

日本の文化の展示場(祭りと芸能)から
開催日:2018年02月18日
時間:14:30〜15:00
場所:国立民族学博物館 本館展示場(ナビひろば)
笹原亮二(国立民族学博物館教授)
[定員なし/申込不要/要展示観覧券]
------------------------------------------------------------------------------
【写真】
みんぱくの日本展示場、祭りと芸能のコーナー

一神教と多神教―宗教学からみた世界の宗教―
開催日:2018年02月11日
時間:14:30〜15:15
場所:国立民族学博物館 本館展示場(ナビひろば)
新免光比呂(国立民族学博物館准教授)
[定員なし/申込不要/要展示観覧券]
------------------------------------------------------------------------------
【写真】
東方正教会の壁に描かれた聖人はなにあらわしているのでしょうか。