Select Language

過去のみんぱくゼミナール

本田孝一の書と宇宙

開催日:2025年04月19日
時間:13:30〜15:00
場所:国立民族学博物館 みんぱくインテリジェントホール(講堂)

講師:本田孝一(アラビア書道家)、相島葉月(国立民族学博物館准教授)
------------------------------------------------------------------------------
【写真】マレーシア・イスラーム美術館で作品を解説する本田氏(2023年)

詳しくはこちら

「知のフォーラム」をめざした博物館づくり――みんぱくとの50年、みんぱくでの37年

開催日:2025年03月15日
時間:13:30〜15:00
場所:国立民族学博物館 みんぱくインテリジェントホール(講堂)

講師:吉田憲司(国立民族学博物館長)
------------------------------------------------------------------------------
【写真】アフリカ展示場で自身の映像と「再会」するヨセフ・ピリ氏(2019年)

詳しくはこちら

道具資源としての植物利用――バスケタリーから考える

開催日:2025年02月15日
時間:13:30〜15:00
場所:国立民族学博物館 みんぱくインテリジェントホール(講堂)

講師:上羽陽子(国立民族学博物館准教授)
------------------------------------------------------------------------------
【写真】編み材や結束材となるパルミラヤシの未展開葉(2023年、西ティモール)

詳しくはこちら

ヨーロッパの多神教世界――魔女、女神、ドルイド

開催日:2025年01月18日
時間:13:30〜15:00
場所:国立民族学博物館 みんぱくインテリジェントホール(講堂)

講師:河西瑛里子(国立民族学博物館助教)
------------------------------------------------------------------------------
【写真】ドルイドたちの夏至の祝い(2017年)

詳しくはこちら

地域社会で生きること――グローバル化のなかのイタリアの人びとの暮らしから

開催日:2024年12月21日
時間:13:30〜15:00
場所:国立民族学博物館 みんぱくインテリジェントホール(講堂)

講師:宇田川妙子(国立民族学博物館教授)
申込受付期間:2024年11月18日(月)10:00~2024年12月18日(水)16:00
------------------------------------------------------------------------------
【写真】ローマ近郊の町のブドウ祭り(2012年)

詳しくはこちら

サトイモを探り、世界を識る

開催日:2024年11月16日
時間:13:30〜15:00
場所:国立民族学博物館 みんぱくインテリジェントホール(講堂)

講師:ピーター J. マシウス(国立民族学博物館教授)
申込受付期間:2024年10月21日(月)10:00~2024年11月13日(水)16:00
------------------------------------------------------------------------------
【写真】キプロスの畑でサトイモを収穫する母娘(1996年)

詳しくはこちら

客家民居と日本

開催日:2024年10月19日
時間:13:30〜15:00
場所:国立民族学博物館 みんぱくインテリジェントホール(講堂)

講師:河合洋尚(東京都立大学准教授)、小林宏至(山口大学准教授)、奈良雅史(国立民族学博物館准教授)
申込受付期間:2024年9月24日(火)10:00~2024年10月16日(水)16:00
------------------------------------------------------------------------------
【写真】日本とゆかりの深い台湾屏東県の集合家屋(河合洋尚撮影、2018年)

詳しくはこちら

世界を異化する歌と語り――エチオピアの吟遊詩人

開催日:2024年09月21日
時間:13:30〜15:00
場所:国立民族学博物館 みんぱくインテリジェントホール(講堂)

講師:川瀬慈(国立民族学博物館教授)
申込受付期間:2024年8月19日(月)10:00~2024年9月18日(水)16:00
------------------------------------------------------------------------------
【写真】聴衆による即興詩を復唱する酒場の歌手(2022年)

詳しくはこちら

ネパールの「吟遊詩人」――映像音響資料の当事者との共有

開催日:2024年08月17日
時間:13:30〜15:00
場所:国立民族学博物館 みんぱくインテリジェントホール(講堂)

講師:南真木人(国立民族学博物館教授)
申込受付期間:2024年7月22日(月)10:00~2024年8月14日(水)16:00
------------------------------------------------------------------------------
【写真】ダン・バハードゥル・ガエク氏(2016年、ポカラ)

詳しくはこちら

内戦の過ごし方――ソロモン諸島ガダルカナル島の人びとの紛争経験

開催日:2024年07月20日
時間:13:30〜15:00
場所:国立民族学博物館 みんぱくインテリジェントホール(講堂)

講師:藤井真一(国立民族学博物館助教)
申込受付期間:2024年6月17日(月)10:00~2024年7月17日(水)16:00
------------------------------------------------------------------------------
【写真】紛争中に放棄された集落跡(2014年)

詳しくはこちら

神楽とはなにか?――語意に着目した機能論的分析の試み

開催日:2024年06月15日
時間:13:30〜15:00
場所:国立民族学博物館 みんぱくインテリジェントホール(講堂)

講師:鈴木昂太(国立民族学博物館助教)
申込受付期間:2024年5月20日(月)10:00~2024年6月12日(水)16:00
------------------------------------------------------------------------------
【写真】阿刀神楽「将軍舞」(2023年、広島県広島市)

詳しくはこちら

東南アジアの仮面

開催日:2024年05月18日
時間:13:30〜15:00
場所:国立民族学博物館 みんぱくインテリジェントホール(講堂)

講師:福岡正太(国立民族学博物館教授)
申込受付期間:2024年4月22日(月)10:00~2024年5月15日(水)16:00
------------------------------------------------------------------------------
【写真】西ジャワの仮面舞踊(2014年)

詳しくはこちら

日本の仮面

開催日:2024年04月20日
時間:13:30〜15:00
場所:国立民族学博物館 みんぱくインテリジェントホール(講堂)

講師:笹原亮二(国立民族学博物館教授)
申込受付期間:2024年3月18日(月)10:00~2024年4月17日(水)16:00

詳しくはこちら

水俣病を伝える

開催日:2024年03月16日
時間:13:30〜15:00
場所:国立民族学博物館 みんぱくインテリジェントホール(講堂)

講師:永野三智((一財)水俣病センター相思社常務理事)
平井京之介(国立民族学博物館教授)
申込受付期間:2024年2月19日(月)10:00~2024年3月13日(水)16:00
------------------------------------------------------------------------------
【写真】水俣病歴史考証館(2020年)

詳しくはこちら

地球と文明――ホモ・サピエンス史からの展望

開催日:2024年02月17日
時間:13:30〜15:00
場所:国立民族学博物館 みんぱくインテリジェントホール(講堂)

講師:池谷和信(国立民族学博物館教授)
申込受付期間:2024年1月22日(月)10:00~2024年2月14日(水)16:00
------------------------------------------------------------------------------
【写真】ガラスビーズ生産の中心地、ヴェネツィア(2023年)

詳しくはこちら

博物館の舞台裏――資料の保存を考える

開催日:2024年01月20日
時間:13:30〜15:00
場所:国立民族学博物館 みんぱくインテリジェントホール(講堂)

講師:園田直子(国立民族学博物館教授)
申込受付期間:2023年12月18日(月)10:00~2024年1月17日(水)16:00
------------------------------------------------------------------------------
【写真】外から見ることができる収蔵庫(末森薫撮影、2018年)

詳しくはこちら

「友よ、水になれ」——メディア化時代における身体知のゆくえ

開催日:2023年12月16日
時間:13:30〜15:00
場所:国立民族学博物館 みんぱくインテリジェントホール(講堂)

講師:相島葉月(国立民族学博物館准教授)
申込受付期間:2023年11月20日(月)10:00~12月13日(水)16:00
------------------------------------------------------------------------------
【写真】在エジプト日本大使館主催の武道イベント(2015年)

詳しくはこちら

北アメリカ北西海岸地域の先住民アート――シルクスクリーン版画を中心に

開催日:2023年11月18日
時間:13:30〜15:00
場所:国立民族学博物館 みんぱくインテリジェントホール(講堂)

講師:岸上伸啓(国立民族学博物館教授)
------------------------------------------------------------------------------
【写真】版画「持続」A・エバーソン作、2021年

詳しくはこちら

暮らしの中に現れる神がみ――現代ヒンドゥー教徒の生活の場から

開催日:2023年10月21日
時間:13:30〜15:00
場所:国立民族学博物館 みんぱくインテリジェントホール(講堂)

講師:三尾稔(国立民族学博物館教授)
------------------------------------------------------------------------------
【写真】よろず屋の看板にも神が現れる(2023年)

詳しくはこちら

ベトナムの黒タイの神話

開催日:2023年09月16日
時間:13:30〜15:00
場所:国立民族学博物館 みんぱくインテリジェントホール(講堂)

講師:
樫永真佐夫(国立民族学博物館教授)
------------------------------------------------------------------------------
【写真】
昔々、巨人が米を蒸すのに用いた山(2013年)

詳しくはこちら

死してなお「生きる」者――現代イランにおける戦後と殉教者

開催日:2023年08月19日
時間:13:30〜15:00
場所:国立民族学博物館 みんぱくインテリジェントホール(講堂)

講師:
黒田賢治(国立民族学博物館助教)
------------------------------------------------------------------------------
【写真】
博物館に展示される殉教者たち(2016年)

詳しくはこちら

情報工学研究者のフィールドワーク

開催日:2023年07月15日
時間:13:30〜15:00
場所:国立民族学博物館 みんぱくインテリジェントホール(講堂)

講師:
宮前知佐子(国立民族学博物館助教)
------------------------------------------------------------------------------
【写真】
遺跡の上を走査する機材(2016年)

詳しくはこちら

日本人による最初期のガラパゴス探険

開催日:2023年06月17日
時間:13:30〜15:00
場所:国立民族学博物館 みんぱくインテリジェントホール(講堂)

講師:
丹羽典生(国立民族学博物館教授)
------------------------------------------------------------------------------
【写真】
イサベラ島のガラパゴスペンギン(1932年)

詳しくはこちら

データベースからデジタルミュージアムへ――文化遺産オンラインのリニューアル公開とタイムマシンナビ

開催日:2023年05月20日
時間:13:30〜15:00
場所:国立民族学博物館 みんぱくインテリジェントホール(講堂)

講師:
丸川雄三(国立民族学博物館准教授)
------------------------------------------------------------------------------
【写真】
文化遺産オンライントップ

詳しくはこちら

記憶と抵抗のメディアとしての民衆芸術

開催日:2023年04月15日
時間:13:30〜15:00
場所:国立民族学博物館 みんぱくインテリジェントホール(講堂)

講師:
鈴木紀(国立民族学博物館教授)
酒井朋子(京都大学准教授)
細谷広美(成蹊大学教授) ※オンライン登壇
山越英嗣(都留文科大学准教授)
------------------------------------------------------------------------------
【写真】
アヨツィナパ文書(2014年)

詳しくはこちら