過去のみんぱくゼミナール

規則的配色がつくりだす宗教空間――敦煌莫高窟の千仏壁画 【オンライン(ライブ配信)のみに変更】
開催日:2021年08月21日
時間:13:30〜15:00
講師:末森薫(国立民族学博物館助教)
------------------------------------------------------------------------------
【写真】
彩色を再現した莫高窟の千仏壁画

人はなぜ共に歌うのか?――インド北東部ナガの伝統ポリフォニーの事例から【オンライン(ライブ配信)のみに変更】
開催日:2021年07月17日
時間:13:30〜15:00
【オンライン(ライブ配信)のみに変更】
講師:岡田恵美(国立民族学博物館准教授)
------------------------------------------------------------------------------
【写真】
チャケサン・ナガの小学生と一絃琴タティ

ヒップホップ・モンゴリア――韻がつむぎだす現代モンゴル社会【オンライン(ライブ配信)のみに変更】
開催日:2021年06月19日
時間:13:30〜15:00
【オンライン(ライブ配信)のみに変更】
講師:島村一平(国立民族学博物館准教授)
------------------------------------------------------------------------------

郷土芸能の持つ力 【オンライン(ライブ配信)のみに変更】
開催日:2021年05月15日
時間:13:30〜15:00
【オンライン(ライブ配信)のみに変更】
小谷竜介(国立文化財機構文化財防災センター 文化財防災総括リーダー)
日髙真吾(国立民族学博物館教授)
------------------------------------------------------------------------------
【写真】
2012年、震災後最初の地域のお祭り(石巻市雄勝町立浜)

双葉町に就職して――学芸員の視点から
開催日:2021年04月17日
時間:13:30〜15:00
【オンライン(ライブ配信)のみに変更】
星洋和(双葉町役場 教育総務課)
日髙真吾(国立民族学博物館教授)
------------------------------------------------------------------------------
【写真】
両竹地区の諏訪神社境内に建つ津波記念碑(双葉町内、2020年撮影)

牡鹿半島の民俗誌――復興キュレーション
開催日:2021年03月20日
加藤幸治(武蔵野美術大学教授)
日髙真吾(国立民族学博物館教授)
------------------------------------------------------------------------------
【写真】
「津波」「クジラ」そして「ペンギン」

南半球の華僑華人――客家を中心として
開催日:2021年02月20日
時間:13:30〜15:00
【WEBライブ中継となります】
河合洋尚(国立民族学博物館准教授)
------------------------------------------------------------------------------
【写真】
タヒチ・パペーテにおける春節の獅子舞

図像資料とデータベース ――「地域研究画像デジタルライブラリ」の取り組みから
開催日:2021年01月16日
時間:13:30〜15:30
場所:国立民族学博物館 セミナー室(本館2階)
丸川雄三(国立民族学博物館准教授)
------------------------------------------------------------------------------
【写真】
イトゥリの森遠景(撮影:市川光雄、1985年)

民博研究の政策としての応用――トランスフォーマティブ研究事始め
開催日:2020年12月19日
時間:13:30〜15:00
場所:国立民族学博物館 講堂
出口正之(国立民族学博物館教授)
------------------------------------------------------------------------------
【写真】
寄附で建てられたオーストラリアの大学の建物(建築家フランク・ゲーリー)

ミュージアムが社会を変える――水俣の遺産
開催日:2020年11月21日
時間:13:30〜15:00
場所:国立民族学博物館 講堂
平井京之介(国立民族学博物館教授)
------------------------------------------------------------------------------
【写真】
水俣市茂道漁港での水俣病を伝える活動

アイヌ文学の世界――韓・日との比較
開催日:2020年10月17日
時間:13:30〜15:00
場所:国立民族学博物館 第5セミナー室(本館2F)
齋藤玲子(国立民族学博物館准教授)
------------------------------------------------------------------------------
【写真】
「世界のはじまりの話」絵:小笠原小夜

梅棹忠夫に学んだ知的生産の技術
開催日:2020年09月19日
時間:13:30〜15:00
場所:国立民族学博物館 講堂
小長谷有紀(国立民族学博物館客員教授)
高野明彦(国立情報学研究所教授)
飯田卓(国立民族学博物館教授)
------------------------------------------------------------------------------
【写真】
1969年、京都大学の研究室で仕事をする梅棹忠夫(写真提供 梅棹淳子)

出稼ぎ先は「小さな国連」――国際貿易都市・浙江省義烏市に暮らすムスリムたち
開催日:2020年08月15日
時間:13:30〜15:00
場所:国立民族学博物館 講堂
奈良雅史(国立民族学博物館准教授)
------------------------------------------------------------------------------
【写真】
金曜礼拝後の義烏モスク

文明の転換点におけるミュージアム――みんぱくのこれまでとこれから
開催日:2020年02月15日
時間:13:30〜15:00
場所:国立民族学博物館 講堂
吉田憲司(国立民族学博物館長)
------------------------------------------------------------------------------
【写真】
施設の規模で、みんぱくは世界最大の民族学博物館となっている

イタリアにおける人と食のかかわり
開催日:2020年01月18日
時間:13:30〜15:00
場所:国立民族学博物館 セミナー室(本館2階)
宇田川妙子(国立民族学博物館教授)
------------------------------------------------------------------------------
【写真】
ローマの青空市場(2017年)

海の人類史――東南アジア・オセアニア考古学の最前線
開催日:2019年12月21日
時間:13:30〜15:00
場所:国立民族学博物館 特別展示館
小野林太郎(国立民族学博物館准教授)
------------------------------------------------------------------------------
【写真】
トケラウ環礁での魚利用と再分配の風景

ルーマニア近代の知識人と民衆――民族主義、正教信仰、社会主義のなかで
開催日:2019年11月16日
時間:13:30〜15:00
場所:国立民族学博物館 くつろぎスペース(本館地下1階)
新免光比呂(国立民族学博物館准教授)
------------------------------------------------------------------------------
【写真】
伝統的な木造教会でミサをあげる人びと

珍獣・霊獣・幻獣・怪獣――人はなぜモンスターを想像するのか?
開催日:2019年10月19日
時間:13:30〜15:00
場所:国立民族学博物館 セミナー室(本館2階)
山中由里子(国立民族学博物館教授)
------------------------------------------------------------------------------
【写真】
ソロモンと百獣、ニザーミー『五部作』写本口絵(イラン)

奴隷交易の世界史―サハラ以南アフリカと世界
開催日:2019年09月21日
時間:13:30〜15:00
場所:国立民族学博物館 セミナー室(本館2階)
鈴木英明(国立民族学博物館助教)
------------------------------------------------------------------------------
【写真】
ガーナ・エルミナ城の奴隷留置場

文化人類学者・片倉もとこの見たサウジアラビア
開催日:2019年08月17日
時間:13:30〜15:00
場所:国立民族学博物館 セミナー室(本館2階)
菅瀬晶子(国立民族学博物館准教授)
片倉邦雄(片倉もとこ記念沙漠文化財団評議員会議長、元駐UAE・駐イラク・駐エジプト大使)
藤本悠子(片倉もとこ記念沙漠文化財団事務局主事)
------------------------------------------------------------------------------
【写真】
布を巻きあげて着る未婚女性の外出用衣装スマーダ

アンデスの褐色のキリスト―奉納品をとおしてみる信仰の世界
開催日:2019年07月20日
時間:13:30〜15:00
場所:国立民族学博物館 セミナー室(本館2階)
八木百合子(国立民族学博物館助教)
------------------------------------------------------------------------------
【写真】
聖週間に担ぎ出される褐色のキリスト像

物質文化から見た沙漠社会―アラビア半島オアシスの半世紀
開催日:2019年06月15日
時間:13:30〜15:00
場所:国立民族学博物館 特別展示館
西尾哲夫(国立民族学博物館教授)
縄田浩志(国立民族学博物館特別客員教授)
遠藤仁(現代中東地域研究秋田大学拠点研究員)
------------------------------------------------------------------------------
【写真】
ブリキ缶を頭に乗せ井戸へ水くみに向かう女性

文化遺産の持続的な活用をめざして―南米ペルー北高地パコパンパ遺跡での試み
開催日:2019年05月18日
時間:13:30〜15:00
場所:国立民族学博物館 セミナー室(本館2階)
関雄二(国立民族学博物館教授)
------------------------------------------------------------------------------
【写真】
パコパンパ遺跡の保存作業に携わる地域住民

教育玩具とその時代―子ども・おもちゃ・教育
開催日:2019年04月20日
時間:13:30〜15:00
場所:国立民族学博物館 セミナー室(本館2階)
是澤博昭(大妻女子大学教授)
笹原亮二(国立民族学博物館教授)
------------------------------------------------------------------------------
【写真】
教育玩具文明印刷遊

チャルメラ―過去から響く音
開催日:2019年03月16日
時間:13:30〜15:00
寺田吉孝(国立民族学博物館教授)
------------------------------------------------------------------------------