Select Language

過去のみんぱくゼミナール

神殿をつくることから生まれた文明――古代アンデスの祭祀建造物

開催日:2022年12月17日
時間:13:30〜15:00
場所:国立民族学博物館 みんぱくインテリジェントホール(講堂)

講師:
松本雄一(国立民族学博物館准教授)
------------------------------------------------------------------------------
【写真】
チャビン・デ・ワンタル神殿内部の石彫(ジェイソン・ネスビット撮影2018年)

詳しくはこちら

身の回りをフィールド言語学する

開催日:2022年11月19日
時間:13:30〜15:00
場所:国立民族学博物館 みんぱくインテリジェントホール(講堂)

講師:
吉岡乾(国立民族学博物館准教授)
------------------------------------------------------------------------------
【写真】
機械翻訳による多言語化も増えてきたようだが(2020年)

詳しくはこちら

アートと学問のジャムセッション

開催日:2022年10月15日
時間:13:30〜15:00
場所:国立民族学博物館 みんぱくインテリジェントホール(講堂)

講師:
菊澤律子(国立民族学博物館教授)
川瀬慈(国立民族学博物館准教授)
山城大督(Twelve Ink.、京都芸術大学専任講師)
------------------------------------------------------------------------------
【写真】
Synasthasia Garden(山地憲太撮影、2019年)

詳しくはこちら

モノからみる海のあるくらし――東南アジア・オセアニアの漁具・舟具・装飾品

開催日:2022年09月17日
時間:13:30〜15:00
場所:国立民族学博物館 みんぱくインテリジェントホール(講堂)

講師:
小野林太郎(国立民族学博物館准教授)
------------------------------------------------------------------------------
【写真】
彫刻で装飾された海民サマの家船(えぶね)(フィリピン スールー海 1984年 門田 修 撮影)

詳しくはこちら

ソースコミュニティを敬う博物館活動

開催日:2022年08月20日
時間:13:30〜15:00
場所:国立民族学博物館 みんぱくインテリジェントホール(講堂)

講師:
伊藤敦規(国立民族学博物館准教授)
------------------------------------------------------------------------------
【写真】
「もの語り」の収録時間はビデオテーク全番組の2倍に及ぶ

詳しくはこちら

鵜と人間――ウミウ産卵の謎解きから

開催日:2022年07月16日
時間:13:30〜15:00
場所:国立民族学博物館 みんぱくインテリジェントホール(講堂)

講師:
卯田宗平(国立民族学博物館准教授)
------------------------------------------------------------------------------
【写真】
人工孵化で誕生したウミウ(2014年)

詳しくはこちら

フランスのモン難民から考えるグローバル化

開催日:2022年06月18日
時間:13:30〜15:00
場所:国立民族学博物館 みんぱくインテリジェントホール(講堂)

講師:
中川理(国立民族学博物館准教授)
------------------------------------------------------------------------------
【写真】
南フランスの畑で働くモン難民(2016年)

詳しくはこちら

ドキュメンタリー写真家B.インジナーシが見た現代モンゴル

開催日:2022年05月21日
時間:13:30〜15:00
場所:国立民族学博物館 みんぱくインテリジェントホール(講堂) / オンライン(ライブ配信)

講師:
B.インジナーシ(写真家)
港千尋(写真家、多摩美術大学教授)
川瀬慈(国立民族学博物館准教授)
島村一平(国立民族学博物館准教授)
------------------------------------------------------------------------------
【写真】
身長測定(B.インジナーシ撮影ⒸInjinaash,Bor、2016年)

詳しくはこちら

古代オアシス都市における人びとの暮らしと宗教――カフィル・カラ遺跡の発掘調査から

開催日:2022年04月16日
時間:13:30〜15:00
場所:国立民族学博物館 みんぱくインテリジェントホール(講堂) / オンライン(ライブ配信)

講師:寺村裕史(国立民族学博物館准教授)
------------------------------------------------------------------------------
【写真】
カフィル・カラ遺跡城塞部の大型建物跡
[2015年、寺村撮影]

詳しくはこちら

焼畑は環境破壊か――佐々木高明の研究とその後

開催日:2022年03月19日
時間:13:30〜15:00
場所:国立民族学博物館 みんぱくインテリジェントホール(講堂)

講師:池谷和信(国立民族学博物館教授)、佐藤廉也(大阪大学教授)、米家泰作(京都大学教授)

------------------------------------------------------------------------------

【写真】
焼畑の火入れの前に枝木を伐採(熊本県五木村、1960年、撮影:佐々木高明)

詳しくはこちら

遙かなる山々――アンデス文明探求40年の軌跡

開催日:2022年02月19日
時間:13:30〜15:00
場所:国立民族学博物館 みんぱくインテリジェントホール(講堂) / オンライン(ライブ配信)

講師:関雄二(国立民族学博物館教授)

------------------------------------------------------------------------------

【写真】
ペルー北高地パコパンパ遺跡
(写真:Heinz Plenge)

詳しくはこちら

大規模災害の経験を伝える――遺構・記念碑・語り部・博物館の役割

開催日:2022年01月15日
時間:13:30〜15:00
場所:国立民族学博物館 みんぱくインテリジェントホール(講堂) / オンライン(ライブ配信)

講師:林勲男(国立民族学博物館教授)

------------------------------------------------------------------------------

【写真】
ハリケーン襲来での孤立生活を書き記した部屋の壁(ルイジアナ州立博物館の展示、2011年)

詳しくはこちら

アボリジニ・アートはどう描かれるか

開催日:2021年12月18日
時間:13:30〜15:00
場所:国立民族学博物館 みんぱくインテリジェントホール(講堂) / オンライン(ライブ配信)

講師:平野智佳子(国立民族学博物館助教)

------------------------------------------------------------------------------

【写真】
中央砂漠で絵を描くアボリジニ女性たち

詳しくはこちら

産後三・七日間の変化――韓国の伝統慣習から産後ケア施設まで

開催日:2021年11月20日
時間:13:30〜15:00
場所:国立民族学博物館 みんぱくインテリジェントホール(講堂) / オンライン(ライブ配信)

講師:諸昭喜(国立民族学博物館助教)

------------------------------------------------------------------------------

【写真】
お産後の食事(ソウル・2016年撮影)

詳しくはこちら

ユニバーサル・ミュージアムとは何か――暗闇で『野生の勘』を取り戻せ【オンライン(ライブ配信)のみに変更】

開催日:2021年10月16日
時間:13:30〜15:00
場所:国立民族学博物館 みんぱくインテリジェントホール(講堂) / オンライン(ライブ配信)

講師:広瀬浩二郎(国立民族学博物館准教授)
大石徹(芦屋大学教授)
黒澤浩(南山大学教授)
篠原聰(東海大学准教授)
------------------------------------------------------------------------------

【写真】
高校生対象の彫刻メンテナンス体験会(東海大学にて、2019年8月撮影)
メンテナンスは彫刻をじっくり触察できるチャンスでもある

詳しくはこちら

健常者とは誰か――琵琶なし芳一の話 【オンライン(ライブ配信)のみに変更】

開催日:2021年09月18日
時間:13:30〜15:00

講師:広瀬浩二郎(国立民族学博物館准教授)
------------------------------------------------------------------------------
【写真】
ユニバーサルな歴史体感ツアー
(奈良県明日香村にて、2019年10月)

詳しくはこちら

規則的配色がつくりだす宗教空間――敦煌莫高窟の千仏壁画 【オンライン(ライブ配信)のみに変更】

開催日:2021年08月21日
時間:13:30〜15:00

講師:末森薫(国立民族学博物館助教)
------------------------------------------------------------------------------
【写真】
彩色を再現した莫高窟の千仏壁画

詳しくはこちら

人はなぜ共に歌うのか?――インド北東部ナガの伝統ポリフォニーの事例から【オンライン(ライブ配信)のみに変更】

開催日:2021年07月17日
時間:13:30〜15:00

【オンライン(ライブ配信)のみに変更】
講師:岡田恵美(国立民族学博物館准教授)

------------------------------------------------------------------------------

【写真】
チャケサン・ナガの小学生と一絃琴タティ

詳しくはこちら

ヒップホップ・モンゴリア――韻がつむぎだす現代モンゴル社会【オンライン(ライブ配信)のみに変更】

開催日:2021年06月19日
時間:13:30〜15:00

【オンライン(ライブ配信)のみに変更】
講師:島村一平(国立民族学博物館准教授)
------------------------------------------------------------------------------

詳しくはこちら

郷土芸能の持つ力 【オンライン(ライブ配信)のみに変更】

開催日:2021年05月15日
時間:13:30〜15:00

【オンライン(ライブ配信)のみに変更】
小谷竜介(国立文化財機構文化財防災センター 文化財防災総括リーダー)
日髙真吾(国立民族学博物館教授)
------------------------------------------------------------------------------
【写真】
2012年、震災後最初の地域のお祭り(石巻市雄勝町立浜)

詳しくはこちら

双葉町に就職して――学芸員の視点から

開催日:2021年04月17日
時間:13:30〜15:00

【オンライン(ライブ配信)のみに変更】
星洋和(双葉町役場 教育総務課)
日髙真吾(国立民族学博物館教授)
------------------------------------------------------------------------------
【写真】
両竹地区の諏訪神社境内に建つ津波記念碑(双葉町内、2020年撮影)

詳しくはこちら

牡鹿半島の民俗誌――復興キュレーション

開催日:2021年03月20日

加藤幸治(武蔵野美術大学教授)
日髙真吾(国立民族学博物館教授)
------------------------------------------------------------------------------
【写真】
「津波」「クジラ」そして「ペンギン」

詳しくはこちら

南半球の華僑華人――客家を中心として

開催日:2021年02月20日
時間:13:30〜15:00

【WEBライブ中継となります】
河合洋尚(国立民族学博物館准教授)
------------------------------------------------------------------------------
【写真】
タヒチ・パペーテにおける春節の獅子舞

詳しくはこちら

図像資料とデータベース ――「地域研究画像デジタルライブラリ」の取り組みから

開催日:2021年01月16日
時間:13:30〜15:30
場所:国立民族学博物館 セミナー室(本館2階)

丸川雄三(国立民族学博物館准教授)
------------------------------------------------------------------------------
【写真】
イトゥリの森遠景(撮影:市川光雄、1985年)

詳しくはこちら

民博研究の政策としての応用――トランスフォーマティブ研究事始め

開催日:2020年12月19日
時間:13:30〜15:00
場所:国立民族学博物館 講堂

出口正之(国立民族学博物館教授)
------------------------------------------------------------------------------
【写真】
寄附で建てられたオーストラリアの大学の建物(建築家フランク・ゲーリー)

詳しくはこちら