旅・いろいろ地球人
最新号
-
ガダルカナル島の戦後 まだ続く太平洋戦争の災禍
藤井真一(国立民族学博物館助教)
毎日新聞(2023年11月5日刊行)
バックナンバー
-
仏領ギアナの人々 (2022年3月)
中川理(国立民族学博物館准教授)
(1)カイエンヌの市場
(2)モンの集落
(3)宇宙マラソン
(4)新しい隣人 -
今ここ・アボリジニ (2022年2月)
平野智佳子(国立民族学博物館助教)
(1)ライターを探せ
(2)引っ越しはいつ?
(3)行くか、行かぬか
(4)こんな満月の夜は -
セルビアの冬と祝宴 (2022年1月)
上畑史(国立民族学博物館機関研究員)
(1)隙間風が怖い
(2)音楽なしで年明けぬ
(3)全ては家族のために
(4)幸せのシェア -
インド世界の布 (2021年12月)
上羽陽子(国立民族学博物館准教授)
(1)多様性と普遍性
(2)神にとどける
(3)政治的なシンボルに
(4)多色染めへの憧れ -
モホスの祭礼と舞踏 (2021年11月)
齋藤晃(国立民族学博物館教授)
(1)モホスの祭礼と舞踏
(2)聖なる人形劇
(3)聖人の加護のもとに
(4)祭を支える女性たち -
米国先住民資料巡り (2021年10月)
伊藤敦規(国立民族学博物館准教授)
(1)ソースコミュニティー
(2)もの以外の記録
(3)個人コレクション
(4)資料の寄贈
(5)オンライン公開の「壁」 -
〝触〟の大博覧会 (2021年9月)
広瀬浩二郎(国立民族学博物館准教授)
(1)ボツボツから勃々へ
(2)暗闇の解放感
(3)作品と資料の違い
(4)絵本「音にさわる」 -
美術雑誌『みづゑ』の世界 (2021年8月)
丸川雄三(国立民族学博物館准教授)
(1)海か山か
(2)夏期講習会
(3)写生の旅
(4)波濤を超えて -
オセアニアを集める (2021年7月)
林勲男(国立民族学博物館教授)
(1)物々交換
(2)鳥類学者の夢
(3)海菊貝の首飾り
(4)フィーからの贈り物
(5)タオンガの守り人 -
ネパール現在進行形 (2021年6月)
南真木人(国立民族学博物館教授)
(1)川べりでの火葬
(2)異国に響く伝統楽器
(3)流行音楽の源流
(4)コロナ下で生き残る