旅・いろいろ地球人
最新号
-
人類の拡散と舟の歴史 本邦初公開のクラカヌー
小野林太郎(国立民族学博物館教授)
毎日新聞(2025年10月6日刊行)
バックナンバー
-
アンデス高地の味、モンドンゴ 高低差が生んだ週末料理
松本雄一(国立民族学博物館准教授)
毎日新聞(2023年3月4日刊行) -
コロナ禍での海外発掘調査 高山病発症、戻れた実感
松本雄一(国立民族学博物館准教授)
毎日新聞(2023年2月4日刊行) -
メルカートの泥棒 あの手この手 寸劇風も
川瀬慈(国立民族学博物館准教授)
毎日新聞(2023年1月7日刊行) -
南北端で肉をたのしむ/下 主役入り乱れる仰天狂騒曲
宮前知佐子(国立民族学博物館助教)
毎日新聞(2022年12月3日刊行) -
南北端で肉をたのしむ/上 氷河の絶景とバーベキュー
宮前知佐子(国立民族学博物館助教)
毎日新聞(2022年11月5日刊行) -
モノから見る海とヒト 舟や漁具に精神性や美
小野林太郎(国立民族学博物館准教授)
毎日新聞(2022年10月1日刊行) -
特別展「しゃべるヒト」 語り尽くせぬ言語の世界
吉岡乾(国立民族学博物館准教授)
毎日新聞(2022年9月3日刊行) -
イラン料理の教え 時間をかける重要性
黒田賢治(国立民族学博物館助教)
毎日新聞(2022年8月6日刊行) -
川のギャングと生きる 鵜飼いを支える中国の食
卯田宗平(国立民族学博物館准教授)
毎日新聞(2022年7月2日刊行) -
「千一夜」仏訳、ガランの像に思う 危機乗り越える物語の力
西尾哲夫(国立民族学博物館教授)
毎日新聞(2022年6月4日刊行)