旅・いろいろ地球人
最新号
-
文化遺産と観光の折り合い 高地アマゾンでみた課題
関雄二(国立民族学博物館長)
毎日新聞(2025年4月7日刊行)
バックナンバー
-
特別展「しゃべるヒト」 語り尽くせぬ言語の世界
吉岡乾(国立民族学博物館准教授)
毎日新聞(2022年9月3日刊行) -
イラン料理の教え 時間をかける重要性
黒田賢治(国立民族学博物館助教)
毎日新聞(2022年8月6日刊行) -
川のギャングと生きる 鵜飼いを支える中国の食
卯田宗平(国立民族学博物館准教授)
毎日新聞(2022年7月2日刊行) -
「千一夜」仏訳、ガランの像に思う 危機乗り越える物語の力
西尾哲夫(国立民族学博物館教授)
毎日新聞(2022年6月4日刊行) -
人類と焼き畑 世界共通の循環型資源利用
池谷和信(国立民族学博物館教授)
毎日新聞(2022年5月7日刊行) -
魅惑のモンゴル都市世界 興隆するヒップホップ
島村一平(国立民族学博物館准教授)
毎日新聞(2022年4月2日刊行) -
仏領ギアナの人々 (2022年3月)
中川理(国立民族学博物館准教授)
(1)カイエンヌの市場
(2)モンの集落
(3)宇宙マラソン
(4)新しい隣人 -
今ここ・アボリジニ (2022年2月)
平野智佳子(国立民族学博物館助教)
(1)ライターを探せ
(2)引っ越しはいつ?
(3)行くか、行かぬか
(4)こんな満月の夜は -
セルビアの冬と祝宴 (2022年1月)
上畑史(国立民族学博物館機関研究員)
(1)隙間風が怖い
(2)音楽なしで年明けぬ
(3)全ては家族のために
(4)幸せのシェア -
インド世界の布 (2021年12月)
上羽陽子(国立民族学博物館准教授)
(1)多様性と普遍性
(2)神にとどける
(3)政治的なシンボルに
(4)多色染めへの憧れ