旅・いろいろ地球人
最新号
-
文化遺産と観光の折り合い 高地アマゾンでみた課題
関雄二(国立民族学博物館長)
毎日新聞(2025年4月7日刊行)
バックナンバー
-
「あっぱれ、ネパール市民」 少年保護につながったSNS
南真木人(国立民族学博物館教授)
毎日新聞(2024年5月5日刊行) -
罹って分かった生活の質とは ああ懐かしや、かくりめし
山中由里子(国立民族学博物館教授)
毎日新聞(2024年4月7日刊行) -
つきあいから生まれる情熱 よそ者が伝える水俣病
平井京之介(国立民族学博物館教授)
毎日新聞(2024年3月3日刊行) -
龍舞の越境とスポーツ化 農業神と海の守護神としての龍
韓敏(国立民族学博物館教授)
毎日新聞(2024年2月4日刊行) -
大衆演劇が受け継ぐ伝統 新春の祝福芸、三番叟
鈴木昂太(国立民族学博物館助教)
毎日新聞(2024年1月7日刊行) -
冬の季節の曲がり角 夜が最も長い日の祝祭
河西瑛里子(国立民族学博物館助教)
毎日新聞(2023年12月3日刊行) -
ガダルカナル島の戦後 まだ続く太平洋戦争の災禍
藤井真一(国立民族学博物館助教)
毎日新聞(2023年11月5日刊行) -
神がみとの絆を取り戻す ヒンドゥー教祭礼、熱狂再び
三尾稔(国立民族学博物館教授)
毎日新聞(2023年10月1日刊行) -
文化受け継ぎ生きる証し カナダ先住民の巨大な彫刻柱
岸上伸啓(国立民族学博物館教授)
毎日新聞(2023年9月3日刊行) -
持続可能な文化財保存・活用を 変容する社会のなかでの博物館
園田直子(国立民族学博物館教授)
毎日新聞(2023年8月6日刊行)