旅・いろいろ地球人
最新号
-
文化遺産と観光の折り合い 高地アマゾンでみた課題
関雄二(国立民族学博物館長)
毎日新聞(2025年4月7日刊行)
バックナンバー
-
モホスの祭礼と舞踏 (2021年11月)
齋藤晃(国立民族学博物館教授)
(1)モホスの祭礼と舞踏
(2)聖なる人形劇
(3)聖人の加護のもとに
(4)祭を支える女性たち -
米国先住民資料巡り (2021年10月)
伊藤敦規(国立民族学博物館准教授)
(1)ソースコミュニティー
(2)もの以外の記録
(3)個人コレクション
(4)資料の寄贈
(5)オンライン公開の「壁」 -
〝触〟の大博覧会 (2021年9月)
広瀬浩二郎(国立民族学博物館准教授)
(1)ボツボツから勃々へ
(2)暗闇の解放感
(3)作品と資料の違い
(4)絵本「音にさわる」 -
美術雑誌『みづゑ』の世界 (2021年8月)
丸川雄三(国立民族学博物館准教授)
(1)海か山か
(2)夏期講習会
(3)写生の旅
(4)波濤を超えて -
オセアニアを集める (2021年7月)
林勲男(国立民族学博物館教授)
(1)物々交換
(2)鳥類学者の夢
(3)海菊貝の首飾り
(4)フィーからの贈り物
(5)タオンガの守り人 -
ネパール現在進行形 (2021年6月)
南真木人(国立民族学博物館教授)
(1)川べりでの火葬
(2)異国に響く伝統楽器
(3)流行音楽の源流
(4)コロナ下で生き残る -
インドネシアの不思議 (2021年5月)
金悠進(国立民族学博物館機関研究員)
(1)ぬれた細いデニム
(2)意思をもつカセット
(3)反シティーポップ?
(4)アジアの「未来へ」
(5)大統領と握手 -
文化財レスキュー (2021年4月)
日髙真吾(国立民族学博物館教授)
(1)被災文化財への支援
(2)地域文化の再発見
(3)地域文化を保存する
(4)地域文化を活用する -
韓国の出産準備物 (2021年3月)
諸昭喜(国立民族学博物館助教)
(1)おくるみと「驚気」
(2)産着―ペネッチョゴリ
(3)へその緒の保管 -
沖縄の年中行事と歌 (2021年2月)
岡田恵美(国立民族学博物館准教授)
(1)旧正月の綱引き
(2)消えゆく伝統歌唱
(3)海人と糸満ハーレー
(4)ハーレー歌 再び