Select Language

研究会開催等スケジュール

2024年10月

10月15日(火)

国立民族学博物館の資料収集活動に関する研究――創設後50年のレビュー(飯田卓)

10:00~12:30(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
標本資料整理カード、標本資料関連ファイルの調査

10月14日(月・祝)

国立民族学博物館の資料収集活動に関する研究――創設後50年のレビュー(飯田卓)

13:30~17:30(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
泉水英計(神奈川大学)「戦災校舎復興後援会長渋沢敬三の沖縄訪問と返礼品民具」
上羽陽子(国立民族学博物館)「技術を展示する——国立民族学博物館南アジア展示改修における資料収集を事例に(仮題)」
コメント:小島 摩文(鹿児島純心大学)、全京秀(神奈川大学・韓国ソウル大学)
討論と研究進捗のふり返り

2024年9月

9月30日(月)

ミックスをめぐる帰属と差異化の比較民族誌――オセアニアの先住民を中心に(山内由理子)

14:00~16:00(ウェブ開催)
ゲストレクチャー、竹沢泰子教授(関西外国語大学)「人種・人種主義研究におけるミックス・レイス」(仮)

9月29日(日)

アジアの狩猟採集民の移動と生業――多様な環境適応の人類史(池谷和信)

9:30~12:30(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
八塚春名(津田塾大学)「現代タンザニアにおけるハッザの移動と生業の関係」
討論
池谷和信(国立民族学博物館・名誉教授)「アフリカ狩猟採集民の移動と生業」(仮題)
討論
全体討論

9月28日(土)

アジアの狩猟採集民の移動と生業――多様な環境適応の人類史(池谷和信)

13:00~17:00(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
池谷和信(国立民族学博物館・名誉教授)「趣旨説明」
藤尾慎一郎(国立歴史民俗博物館・名誉教授)「東アジア,弥生人の拡散と縄文人」(報告:30分、質疑:15分)
齋藤玲子(国立民族学博物館)「日本(冷温帯)和人の移住とアイヌの近代」(同上)
河合文(東京外国語大学)「(熱帯雨林)マレー半島のエスノネットワーク」(報告:25分、質疑:15分)
平野智佳子(国立民族学博物館)「オーストラリア(乾燥帯)先住民の移動の近代」(同上)
大石侑香(神戸大学)「北アジア(タイガ・河川)狩猟漁撈牧畜の考古と民族誌」(同上)
全体討論

9月28日(土)

アフリカの人びとはいかに「アフリカ史」を語ってきたか――アフリカのローカルな歴史からみた「アフリカ史学史」(中尾世治)

14:30~18:30(国立民族学博物館 第1演習室 ウェブ開催併用)
末野孝典(日本学術振興会/東京大学大学院)「スーダーン西部におけるタアリーフの伝統を再考する(仮)」
質疑
中尾世治(京都大学大学院)「歴史叙述の伝統の出会いとしての「アフリカ史研究」:ヴォルタ川流域のイスラーム史研究の事例から」
質疑
次回の発表についての確認

2024年7月

7月21日(日)

アジアの狩猟採集民の移動と生業――多様な環境適応の人類史(池谷和信)

9:30~12:30(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
伊藤雄馬(横浜市立大学)「言語からみた狩猟採集民の歴史と社会―ムラブリの事例―」
コメント 中井信介(佐賀大学) および討論
大石高典(東京外国語大学)「森林居住「狩猟採集民」の生業・移動とレジリエンス――アフリカ・コンゴ盆地西部の3集団の比較から」
コメント・池谷和信 および討論
全体討論

7月20日(土)

アジアの狩猟採集民の移動と生業――多様な環境適応の人類史(池谷和信)

13:00~17:30(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
池谷和信「趣旨説明」
高畑尚之「アフリカらからアジアへ」
コメント 井原泰雄(東京大学)
討論
高倉 純(北海道大学)「更新世末の北太平洋沿岸における人類の移住と適応」 
コメント 大石侑香(神戸大学)
討論
門脇誠二(名古屋大学博物館)「旧石器研究の国際会議報告:Challenging Landscapes and hunter-gatherers’ subsistence and mobility」および討論
全体討論

被傷性の人類学/人間学(竹沢尚一郎)

13:30~19:00(国立民族学博物館 第2演習室 ウェブ開催併用)
研究成果本の出版に向けた打ち合わせ(全員が発表)

7月15日(月・祝)

国立民族学博物館の資料収集活動に関する研究――創設後50年のレビュー(飯田卓)

10:00~16:00(神奈川大学みなとみらいキャンパス室 ウェブ開催併用)
角南聡一郎(神奈川大学)「什物目録考――寺社におけるタイセツなものの記録と保護の歩み」
菊地暁(京都大学)「民俗資料保護史略――常民研、京大、民博との関わりなど」
討論と研究進捗のふり返り

7月14日(日)

国立民族学博物館の資料収集活動に関する研究――創設後50年のレビュー(飯田卓)

14:00~16:00(神奈川大学横浜キャンパス(日本常民文化研究所))
神奈川大学所蔵 民族学振興会資料の調査

7月13日(土)

日本人による太平洋の民族誌的コレクション形成と活用に関する研究――国立民族学博物館所蔵朝枝利男コレクションを中心に(丹羽典生)

14:00~18:00(国立民族学博物館 第4演習室 ウェブ開催併用)
成果論集執筆論文の内容の発表と打ち合わせ

7月6日(土)

観光における不確実性の再定位(土井清美)

15:00~21:00(国立民族学博物館 第1演習室 ウェブ開催併用)
小河久志(亜細亜大学 国際関係学部)『不確実性を飼い慣らす:タイ南部のジュゴン・ウォッチングの事例(仮)』
成果出版を念頭においた今後の研究会の方向性についての議論

2024年6月

6月24日(月)

国立民族学博物館の資料収集活動に関する研究――創設後50年のレビュー(飯田卓)

10:00~12:30(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
標本資料整理カード、標本資料関連ファイルの調査

6月23日(日)

国立民族学博物館の資料収集活動に関する研究――創設後50年のレビュー(飯田卓)

13:30~17:30(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
小島摩文(鹿児島純心大学)「アチック・ミューゼアム資料「ヘラ」
――「ヘラ」研究史 1920年代から1980年代まで」
飯田卓(国立民族学博物館)「民博「正史」にみる資料収集活動の位置づけ」
討論と研究進捗のふり返り

6月9日(日)

国立民族学博物館所蔵木製品標本資料にもとづく森林資源利用史の研究――桶と樽に着目して(落合雪野)

10:30~16:00(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
神崎護(京都大学)
秋田県沓澤製材所見学の報告
全員
総合討論、成果の公開についての検討

6月8日(土)

国立民族学博物館所蔵木製品標本資料にもとづく森林資源利用史の研究――桶と樽に着目して(落合雪野)

13:30~17:00(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
武知邦博(兵庫県立兵庫津ミュージアム)
桶樽の製作道具の種類とその文化財的価値
落合雪野(龍谷大学農学部)
台所の木桶「おひつ」と冷飯 / 桶絞りにおける桶の役割

6月2日(日)

アフリカの人びとはいかに「アフリカ史」を語ってきたか――アフリカのローカルな歴史からみた「アフリカ史学史」(中尾世治)

14:30~18:30(国立民族学博物館 第1演習室 ウェブ開催併用)
竹沢尚一郎(国立民族学博物館)「歴史の捏造あるいは歴史家の責務について――Pierre Boilleyと「サハラ地域共同機構」」
質疑
鈴木英明(国立民族学博物館)「スワヒリ世界をどのように捉えるのか」
質疑
次回の発表についての確認

2024年5月

5月29日(水)

ミックスをめぐる帰属と差異化の比較民族誌――オセアニアの先住民を中心に(山内由理子)

18:00~20:00(ウェブ開催)
Prof. Yin Paradies (Deakin University) ‘Beyond Black and White’

5月25日(土)

グローバル資本主義における多様な論理の接合――学際的アプローチ(中川理)

13:00~19:15(国立民族学博物館 第2演習室 ウェブ開催併用)
大久保遥(京都大学大学院)「周縁を生きる若年女性にとっての学歴:学校から仕事への移行における通信制高校の意味」(仮)
中川理(国立民族学博物館)「資本主義と願望の出会い:成果論集の序論構想」(仮)
成果論集についての全体討論

フォト・エスノグラフィーの実践に関する方法論の検討(岩谷洋史)

13:00~17:30(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
発表者:岡田浩樹(神戸大学)・岩谷洋史(姫路獨協大学)
発表テーマ:フォト・エスノグラフィーによるフィールド体験の再構成:人類学調査実習を通じての考察(仮題)
令和6年度の研究活動の打ち合わせ

5月18日(土)

ミックスをめぐる帰属と差異化の比較民族誌――オセアニアの先住民を中心に(山内由理子)

14:00~18:00(国立民族学博物館 第4演習室 ウェブ開催併用)
大石太郎(関西学院大学)「ニューカレドニアの多民族・多文化的状況と日本人移民ー第二次世界大戦以前を中心にー」
打ち合わせ

2024年4月

4月21日(日)

アジアの狩猟採集民の移動と生業――多様な環境適応の人類史(池谷和信)

9:30~12:30(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
藤尾慎一郎「弥生時代の島嶼適応-南北市(し)糴(てき)の舞台・壱岐」
コメント 中井信介(佐賀大学)
討論
池谷和信「近現代の島嶼の暮らし-アンダマン・ニコバル諸島の事例」
コメント 河合文(東京外国語大学)
討論
全体討論

4月20日(土)

アジアの狩猟採集民の移動と生業――多様な環境適応の人類史(池谷和信)

13:00~17:30(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
池谷和信「趣旨説明:人類の島嶼・海洋適応について」
小野林太郎(国立民族学博物館)「旧石器・新石器時代の人類と島嶼・海洋適応-東南アジア、オセアニアの事例から」
コメント 高倉純(北海道大学)
討論
高宮広土「狩猟採集民のいた島:先史時代の奄美・沖縄諸島」
コメント 山岡拓也(静岡大学)
討論
全体討論

4月13日(土)

ミックスをめぐる帰属と差異化の比較民族誌――オセアニアの先住民を中心に(山内由理子)

15:00~18:00(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
山内由理子(東京外国語大学)「日本におけるオセアニア先住民とミックスに関する研究の展望(仮題)」
打ち合わせ