Select Language

研究会開催等スケジュール

2025年11月

11月23日(日・祝)

知的境界領域における生態想像力の往還(山中由里子)

10:00~12:00(金沢市立玉川こども図書館)
金沢市立玉川こども図書館にて、近世史料館所蔵天文関係資料調査

11月22日(土)

知的境界領域における生態想像力の往還(山中由里子)

11:00~18:00(金沢学院大学 ウェブ開催併用)
佐々木聡氏私蔵占術関係資料熟覧
木場貴俊(京都先端科学大学)「日本近世における鬼神と妖怪(仮)」
朴美暻(平安女学院大学)「怪異表象から見る日韓の視覚文化比較」
守川知子(東京大学)「イスラーム社会の魔物・鬼・妖霊(仮)」
全体討論

11月9日(日)

民博アーカイブに基づく人類学史研究(中生勝美)

10:00~16:30(国立民族学博物館 大演習室)
佐藤若菜(京都女子大学)「日中戦争期の中国美術と民族文化:フランスでのアーカイブズ調査報告として」
高柳ふみ(南山大学)「文化財返還をめぐるドイツの博物館の実践」
総合討論

11月8日(土)

民博アーカイブに基づく人類学史研究(中生勝美)

10:00~18:20(国立民族学博物館 大演習室)
中生勝美(桜美林大学)「研究会の進捗状況、人類学史の研究動向、共同研究者の近況」
図書館にて資料調査
泉水英計 (神奈川大学)「人類学的ブラジル日系人研究アーカイブの紹介」(仮題)
総合討論

11月3日(月・祝)

バスケタリーと線状物に関する人類学的研究――植物生態と民族技術に着目して(上羽陽子)

9:30~16:00
(仙北市立 角館樺細工伝承館(秋田県仙北市角館町表町下丁10-1)
秋田県埋蔵文化財センター(秋田県大仙市払田牛嶋20)
田口工房(秋田市太平黒沢稲荷)
秋田県立博物館(秋田県秋田市金足鳰崎後山52))

上羽陽子(国立民族学博物館)「共同研究会の趣旨説明」
全員「オニグルミのカゴ編み実技」(講師:斉藤洋子(秋田県立博物館学芸主事))
斉藤洋子(秋田県立博物館学芸主事)「素材と技術から地域をよむ―秋田編組品の構造的理解―(仮)」
全員「質疑応答」
全員「総合討論」

11月2日(日)

バスケタリーと線状物に関する人類学的研究――植物生態と民族技術に着目して(上羽陽子)

9:30~16:00
(仙北市立 角館樺細工伝承館(秋田県仙北市角館町表町下丁10-1)
秋田県埋蔵文化財センター(秋田県大仙市払田牛嶋20)
田口工房(秋田市太平黒沢稲荷)
秋田県立博物館(秋田県秋田市金足鳰崎後山52))

田口召平「太平箕の生産と素材確保の現状について」
秋田県立博物館にて田口召平コレクションを中心に資料熟覧

学術資料デジタルアーカイブの活用法としてのデジタルストーリーテリング――X-DiPLASのアフリカ写真コレクションを例とした実践的研究(小林直明)

13:30~17:30(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
キックオフミーティング
小林直明(国立民族学博物館超域フィールド科学研究部)・「この共同研究会について」
・共同研究会の趣旨説明
・メンバー紹介
・「DiPLAS/X-DiPLAS事業」について
・「X-DiPLAS事業」におけるこれまでのデジタルストーリーテリングの取組について
・今後の進め方について
小川明子(立命館大学映像学部)・「デジタル・ストーリーテリングの世界」
総合討論

11月1日(土)

バスケタリーと線状物に関する人類学的研究――植物生態と民族技術に着目して(上羽陽子)

11:00~16:00
(仙北市立 角館樺細工伝承館(秋田県仙北市角館町表町下丁10-1)
秋田県埋蔵文化財センター(秋田県大仙市払田牛嶋20)
田口工房(秋田市太平黒沢稲荷)
秋田県立博物館(秋田県秋田市金足鳰崎後山52))

中田達男(元仙北角館樺細工伝承館館長)「伝統的工芸品樺細工の素材と技術について」
秋田県埋蔵文化財センターにて植物遺体や編組品の断片を中心に資料熟覧

フォト・エスノグラフィーの実践に関する方法論の検討(岩谷洋史)

13:30~18:00(国立民族学博物館 第2演習室 ウェブ開催併用)
発表者:小林美香
発表テーマ:「その〈男らしさ〉はどこからきたの?」展示と書籍化にいたる調査過程について
発表者:丹羽典生(国立民族学博物館)
発表テーマ:太平洋関連の民族学的写真からみたフォトエスノグラフィ(仮)
研究活動の打ち合わせ

2025年10月

10月26日(日)

非欧米圏ポピュラー音楽の実践に見る新たな文化動態(櫻間瑞希)

10:30~12:30(国立民族学博物館 第2演習室 ウェブ開催併用)
平野智佳子(国立民族学博物館)「アナング・ゴスペルを聴くと霧が晴れる――中央オーストラリアにおける先住民の宗教的音楽実践」

日本人にとって鳥とは何か――鳥の文化誌をめぐるT字型学際共同研究(卯田宗平)

10:00~12:00(国立民族学博物館 第3セミナー室 ウェブ開催併用)
「鶏と人間の近代史――聖なる鶏が食の主役になるまで 」(矢野晋吾・青山学院大学)

現代のジェンダー/セックス/セクシュアリティをめぐる共時的なグローバル現象と人類学(國弘暁子)

10:00~12:00(国立民族学博物館 第4演習室)
大村優介(東京外国語大学)「ラオス首都ビエンチャンに生きる個による、クィアな表現としての生の民族誌の試み(+自己紹介)」
参加者全員「次回の研究会について」

10月25日(土)

非欧米圏ポピュラー音楽の実践に見る新たな文化動態(櫻間瑞希)

13:50~16:00(国立民族学博物館 第2演習室 ウェブ開催併用)
櫻間瑞希(大阪大学)開会あいさつ・連絡事項伝達
岩谷彩子(京都大学)「マネレ――ルーマニアのポップフォークあるいは「ジプシー」の音楽」

日本人にとって鳥とは何か――鳥の文化誌をめぐるT字型学際共同研究(卯田宗平)

13:00~17:30(国立民族学博物館 第3セミナー室 ウェブ開催併用)
「日本古代の鵜飼と鷹飼」(小川宏和・千葉県立中央博物館)
「中世の権力と鳥――殺生禁断と野鳥飼養を中心に」(中澤克昭・上智大学)

現代のジェンダー/セックス/セクシュアリティをめぐる共時的なグローバル現象と人類学(國弘暁子)

13:00~17:00(国立民族学博物館 第4演習室)
参加者全員「本共同研究会のめざすべき将来像について」
國弘暁子(早稲田大学)、松前もゆる(早稲田大学)、村上薫(アジア経済研究所)、内藤順子(早稲田大学)「分科会:ジェンダー問題として語られるもの」
宇田川妙子(国立民族学博物館)「2001年度のジェンダー/セクシュアリティ研究会から現在まで — ひとつの私見として」

10月19日(日)

国立民族学博物館所蔵の北方デネー(北方アサバスカン)関連資料の活用に関する研究(井上敏昭)

10:00~12:00(ウェブ開催)
研究発表 “Northern Dene Art: Recognizing the Traditional”. (特別講師:Dr. Craig Mishler )
共催:基盤研究(B)(一般)「日本所在の北方アサバスカン物質文化資料とソースコミュニティとの「再会」」(課題番号24K00189)研究代表:井上敏昭)

10月7日(火)

観光はいかに「善きもの」となりうるか?――幸福と創造の共同性に向けて(東賢太朗)

19:00~21:00(ウェブ開催)
東賢太朗(名古屋大学)・「共同研究の趣旨とサブテーマ、メンバー構成に関する説明」
出席メンバー全員・「自己紹介とこれまでの研究紹介、共同研究内での研究構想」(欠席の紺屋氏は事前に動画を提出済み)
出席メンバー全員質疑応答

10月4日(土)

呪術的偶然性と共同性の人類学的研究(津村文彦)

13:00~18:00(国立民族学博物館 第4演習室 ウェブ開催併用)
松崎かさね(福井県立大学)「パチンコ店の釘師」
師田史子(京都大学)「Money is just a piece of paper!”:賭博の不可知性がもたらす貨幣の無意味化とその共同性について」
劉振業(立命館大学)「人間と不確実性の動的関係を立ち上げる呪術的実践──マカオのバカラギャンブルの事例から」
総合討論

2025年9月

9月28日(日)

日本人にとって鳥とは何か――鳥の文化誌をめぐるT字型学際共同研究(卯田宗平)

10:00~12:00(国立民族学博物館 第3セミナー室 ウェブ開催併用)
「鳥の絵画・造形を読み解く――古墳時代を中心に」(賀来孝代・毛野考古学研究所)

国立民族学博物館の資料収集活動に関する研究――創設後50年のレビュー(飯田卓)

10:00~16:00(国立民族学博物館 第1演習室)
特別展「舟と人類」見学
宇野文男(元民博/元福井大学)・小島摩文(鹿児島純心大学)「国内資料委員会議の活動と民博の資料運営」
メンバー全員「成果出版にむけての打ちあわせ」

バスケタリーと線状物に関する人類学的研究――植物生態と民族技術に着目して(上羽陽子)

10:30~17:30(国立民族学博物館 第6セミナー室 ウェブ開催併用)
本間一恵「かご編みの基本と実技」
全員「かご編みの実技」
渡部圭一(筑波大学)「竹藪の民俗誌の試み――近江村落のマダケの管理と利用を事例に」
質疑応答
今石みぎわ(東京文化財研究所)「日本列島における木を編む文化――秋田市の太平箕を中心に――」
質疑応答
伊藤征一郎(世界のかご カゴアミドリ)「田口召平さんの材料採取とかごづくり」
質疑応答
全体討論

9月27日(土)

国立民族学博物館所蔵の北方デネー(北方アサバスカン)関連資料の活用に関する研究(井上敏昭)

9:00~16:00(国立民族学博物館 第4セミナー室 ウェブ開催併用)
研究発表:「カナダ先住民イヌイットの暮らしと喉鳴らし実践カタヤニック -プブニツック村の事例から」(加賀田直子)
研究発表:「動物を獲ることと使うこと--カナダ・ユーコン先住民の狩猟実践の事例から」(山口未花子)
研究発表:「Athapaskan material culture and its connection with nature」(特別講師: Ukjese van Kampen)
Ukjese van Kampenによる先住民文化パフォーマンス
総合討論
パフォ―マンス撤収
共催:「ArcsIII(北極域研究強化プロジェクト):先住民課題「北極のグローバル変化における先住民のウェルビーイング実現に向けた協働探究」のサブ課題1「TEK(伝統的生態学的知識)と科学知を統合した資源の共同管理」(代表:立川陽仁)

国立民族学博物館の資料収集活動に関する研究――創設後50年のレビュー(飯田卓)

13:00~17:00(国立民族学博物館 第1演習室 ウェブ開催併用)
木村裕樹(立命館大学)「保谷民博から民博へ ――遊興と資料保存のための研究博物館をめざして」
飯田卓(国立民族学博物館)「民族学研究における資料収集の意義」

日本人にとって鳥とは何か――鳥の文化誌をめぐるT字型学際共同研究(卯田宗平)

13:00~17:30(国立民族学博物館 第3セミナー室 ウェブ開催併用)
「今年度の予定と成果図書について」(卯田宗平・国立民族学博物館)
「日本の視覚障害者にとって鳥とは何か」(広瀬浩二郎・国立民族学博物館)
「鳥の比較社会学――アヒルを食べない日本人/アヒルを食べる中国人、自然への不介入/自然への介入、自給/市場、共同体/個人から対照する野鳥の社会と家禽の社会」(菅豊・東京大学)

9月26日(金)

国立民族学博物館所蔵の北方デネー(北方アサバスカン)関連資料の活用に関する研究(井上敏昭)

10:00~15:00(国立民族学博物館 第4セミナー室)
国立民族学博物館収蔵の北方デネー資料の熟覧

9月20日(土)

アフリカの人びとはいかに「アフリカ史」を語ってきたか――アフリカのローカルな歴史からみた「アフリカ史学史」(中尾世治)

14:30~18:30(国立民族学博物館 第1演習室 ウェブ開催併用)
石川博樹(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)「エチオピアの人びとはなぜ「アフリカ史」を語ってこなかったのか:ソロモン朝期の歴史叙述の特色と「エチオピア例外論」を中心に」
質疑
天野佑紀(フランス社会科学高等研究院)「境界線を使いこなす――ラクダ略奪事件をめぐるイフォガ・トゥアレグの諸実践と年代記、1893–1896」
竹沢尚一郎(国立民族学博物館)「コメント」
質疑
次回の発表についての確認

2025年7月

7月28日(月)

日本人によるオセアニアコレクションの形成とモノの来歴――東大資料とみんぱくコレクションを中心に(土井冬樹)

13:30~15:30(ウェブ開催)
山口徹(慶應義塾大学)・モノが語る<マルチ・ビジョン>の歴史人類学

7月26日(土)

日本人によるオセアニアコレクションの形成とモノの来歴――東大資料とみんぱくコレクションを中心に(土井冬樹)

13:30~18:15(国立民族学博物館 大演習室)
高柳ふみ(南山大学)・試行的来歴研究−−南山大学人類学博物館のオセアニアコレクションより
友永雄吾(龍谷大学)・先住民族遺骨返還の国際実践に関する一考察—オーストラリアとイギリスの経験から学ぶ
全体討論

7月13日(日)

国立民族学博物館の資料収集活動に関する研究――創設後50年のレビュー(飯田卓)

10:00~15:00(国立民族学博物館 第1演習室)
大塚和義(国立民族学博物館名誉教授)・角南聡一郎(神奈川大学)「民博の資料収集の理念・実践と展示手法・情報発信の多様な試み」
佐野賢治(神奈川大名誉教授)・角南聡一郎(神奈川大学)「民具研究ネットワークと民博の資料収集」
全員「総合討論 民具研究ネットワークと国内資料委員会の活動」

7月12日(土)

国立民族学博物館の資料収集活動に関する研究――創設後50年のレビュー(飯田卓)

11:00~17:00(国立民族学博物館 第1演習室)
古畑侑亮(獨協大学)「明治初年における国学者の文献考証と古物蒐集――井上淑蔭の『各自談』をよむ」
中牧弘允(国立民族学博物館名誉教授)・飯田卓(国立民族学博物館)「日本展示の資料収集と国内資料調査委員会の運営」

国立民族学博物館所蔵の北方デネー(北方アサバスカン)関連資料の活用に関する研究(井上敏昭)

13:00~17:00(国立民族学博物館 第4セミナー室 ウェブ開催併用)
※参加者多数の場合は第3セミナー室も利用

本共同研究会の趣旨説明・発表者紹介(井上敏昭・城西国際大学)
研究発表:「北極域研究をめぐる調査倫理とデータ主権について――2025年3月開催のArctic Science Summit Week会議の動向を中心に」(岸上伸啓・国立民族学博物館名誉教授)
質疑応答・総合討論
公開共同研究会の詳細はこちら

7月6日(日)

アフリカの人びとはいかに「アフリカ史」を語ってきたか――アフリカのローカルな歴史からみた「アフリカ史学史」(中尾世治)

14:30~18:30(国立民族学博物館 第1演習室 ウェブ開催併用)
堀内隆行(中央大学)「南アフリカ共産党の原住民共和国テーゼ(1928年)をめぐる語りの変遷」
質疑
楠和樹(東京大学)「ケニアにおける歴史学のアフリカ化」
竹沢尚一郎(国立民族学博物館)「コメント」
質疑
次回の発表についての確認

2025年6月

6月28日(土)

国立民族学博物館の資料収集活動に関する研究――創設後50年のレビュー(飯田卓)

11:00~17:00(国立民族学博物館 第1演習室)
メンバー全員「資料調査の進捗状況」
宇野文男(元民博/元福井大学)・小島摩文(鹿児島純心大学)「国立民族学博物館における民族学資料の収集と管理」
メンバー全員「総合討論」

民博アーカイブに基づく人類学史研究(中生勝美)

10:30~18:30(国立映画アーカイブ、明治大学 リバティタワー1061 ウェブ開催併用)
国立映画アーカイブにて「地平線」鑑賞
明治大学リバティタワーにて「地平線」についての意見交換
山田亨(明治大学)「アラスカ先住民族遺骨の返還について」
総合討論

6月27日(金)

民博アーカイブに基づく人類学史研究(中生勝美)

13:00~17:30(明治大学 グローバルフロント8階共同研究室408F ウェブ開催併用)
明治大学グローバルフロントにて栁沼亮寿(明治大学)による岡正雄アーカイブ解説
岡正雄アーカイブ熟覧
総合討論

フォト・エスノグラフィーの実践に関する方法論の検討(岩谷洋史)

13:30~18:00(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
発表者:末森薫(国立民族学博物館)
発表テーマ:半世紀前に撮影された写真の記録・活用・継承:ラダックへの帰還と新たな展開(仮)
発表者:石山俊(国立民族学博物館)
発表テーマ:デジタルアーカイブの構築とフォトエスノグラフィー(仮)
令和7年度の研究活動の打ち合わせ

6月22日(日)

呪術的偶然性と共同性の人類学的研究(津村文彦)

14:00~18:00(国立民族学博物館 第4演習室 ウェブ開催併用)
津村文彦(名城大学)「『わかっているけれど……』―タイの宝くじをめぐる呪術的実践―」
飯田淳子(川崎医療福祉大学)「医療における不確実性とそれへの対処について」
全体議論

6月15日(日)

バスケタリーと線状物に関する人類学的研究――植物生態と民族技術に着目して(上羽陽子)

10:30~17:30(国立民族学博物館 第6セミナー室)
本間一恵「EC(エンサイクロペディア・シネマトグラフィカ)フィルムにみる植物利用」
質疑応答
国立民族学博物館所蔵のEC(エンサイクロペディア・シネマトグラフィカ)フィルムの視聴
金谷美和(国際ファッション専門職大学)「大阪日本民芸館『大阪・関西万博開催記念 春季特別展 大阪の民藝運動―三宅忠一の眼―』展の解説」・展示における植物素材資料の熟覧調査
全員「国立民族学博物館におけるバスケタリーと線状物に関する熟覧調査」
全体討論

2025年5月

5月25日(日)

非欧米圏ポピュラー音楽の実践に見る新たな文化動態(櫻間瑞希)

10:30~12:30(国立民族学博物館 大演習室)
中野幸男(同志社大学)「ウクライナ戦争期のロシア・ヒップホップの沈黙──『辺境のラッパーたち』以後のロシア・ポップカルチャー見聞録 2022-2025」

5月24日(土)

非欧米圏ポピュラー音楽の実践に見る新たな文化動態(櫻間瑞希)

13:50~16:00(国立民族学博物館 大演習室)
櫻間瑞希(大阪大学)開会あいさつ・連絡事項伝達
正山耕介(軽刈田凡平)(学校法人上智学院職員)「ムンバイのヒップホップシーン裏話と変容するインドの音楽シーン」

5月10日(土)

知的境界領域における生態想像力の往還(山中由里子)

11:00~18:00(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
佐々木聡(金沢学院大学)「ベトナムにおける天文五行占受容について:阮朝を中心に」
嘉数次人(大阪市立科学館)「近世日本の天文学者と天文占」
諫早庸一(北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター)「もうひとつの「天文対話」:モンゴル帝国期ユーラシアにおける東西天文学の邂逅」
全体討論