研究会開催等スケジュール(2024年度)
2025年3月
3月24日(月)
バスケタリーと線状物に関する人類学的研究――植物生態と民族技術に着目して(上羽陽子)
10:30~17:30(国立民族学博物館 第1演習室 ウェブ開催併用)
上羽陽子(国立民族博物館)「国立民族学博物館におけるバスケタリーと線状物に関する収蔵資料について」
質疑応答
全員「国立民族学博物館におけるバスケタリーと線状物に関する熟覧調査」
3月18日(火)
グローバル資本主義における多様な論理の接合――学際的アプローチ(中川理)
13:00~18:00(ウェブ開催)
深田淳太郎(三重大学)「外から到来する富と資本主義」
小島千佳(明治大学大学院)「ベルリンにおける居住脆弱性の高まり」
成果論集に関するディスカッション
3月15日(土)
民博所蔵東洋音楽学会資料に基づく日本民俗音楽の再構成と再活性化(植村幸生)
14:00~16:00(国立民族学博物館 第1演習室)
植村幸生(東京藝術大学)「本共同研究の成果発表の方法および今後の研究展望に関する提案と討議」
3月9日(日)
国立民族学博物館所蔵木製品標本資料にもとづく森林資源利用史の研究――桶と樽に着目して(落合雪野)
10:30~15:00(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
全員、総合討論「研究全体のふりかえり」
全員、総合討論「成果出版の構成、内容、メッセージ」
国立民族学博物館所蔵の北方デネー(北方アサバスカン)関連資料の活用に関する研究(井上敏昭)
10:30~16:30(国立民族学博物館 第3演習室 ウェブ開催併用)
伊藤敦規(国立民族学博物館)「人類学博物館が継承すべき対象とその継承方法――ものと来歴の記録から人々のプレゼンスへ」
国立民族学博物館の北方地域、アメリカ大陸関連の展示見学
齋藤玲子(国立民族学博物館)「民博所蔵の北方先住民資料の来歴について ―東京大学理学部人類学教室および日本民族学会附属民族学博物館の旧蔵資料を中心に―」
全員:「総合討論」「今後の予定の確認」
アフリカの人びとはいかに「アフリカ史」を語ってきたか――アフリカのローカルな歴史からみた「アフリカ史学史」(中尾世治)
14:30~18:30(国立民族学博物館 第1演習室 ウェブ開催併用)
澤田望(駒澤大学)「植民地期初期ラゴス新聞が紡いだヨルバ:テキストマイニングによる史的分析」
質疑
中尾世治(京都大学)「中間とりまとめ:アフリカ史学史の再定位にむけて」
質疑
次回の発表についての確認
3月8日(土)
国立民族学博物館所蔵木製品標本資料にもとづく森林資源利用史の研究――桶と樽に着目して(落合雪野)
13:30~17:00(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
齋藤暖生(東京大学)「伊豆における桜葉漬と桶」
全員「国立民族学博物館所蔵木桶資料の熟覧」
呪術的偶然性と共同性の人類学的研究(津村文彦)
14:00~17:00(国立民族学博物館 第4演習室 ウェブ開催併用)
研究発表 川田牧人(成城大学)「「笑はない人」の顔は綻ぶか:山村百項目調査における笑いと呪い」
研究発表 白川千尋(大阪大学)「治療効果の社会的共有プロセスをめぐる微視的省察」
来年度の研究会のスケジュールについて
3月7日(金)
フォト・エスノグラフィーの実践に関する方法論の検討(岩谷洋史)
13:30~18:00(東京都写真美術館 4階 大会議室)
発表者:田中雅一(国際ファッション専門職大学)
発表テーマ:人類学と写真:1936-37年、インド北東部におけるクリストフ・フューラー=ハイメンドルフの活動をめぐって
発表者:遠藤みゆき(東京都写真美術館)・田坂博子(東京都写真美術館)
発表テーマ:東京都写真美術館での企画展における展示方法
総合討論、及び、今後の研究計画の検討
3月1日(土)
知的境界領域における生態想像力の往還(山中由里子)
10:15~18:00(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
山中由里子(国立民族学博物館)「<自然>を問い直す」
黒川正剛(太成学院大学)「ヨーロッパ近世・近代における「想像界」と「自然」概念—予備的考察」
中西悠喜(自治医科大学)「イスラム圏における自然と秩序」
佐々木聡(金沢学院大学)「中国古代・中世の自然観と怪異――「自然の怪異」「自然の鬼神」をいかに理解するか」
木場貴俊(京都先端科学大学)「近世の自然観―西川如見の怪異に対する理解から―」
全体討論
2025年2月
2月28日(金)
現代アジアにおける生殖テクノロジーと養育――ジェンダーとリプロダクションの学際的比較研究(白井千晶)
11:00~15:30(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
白井千晶(静岡大学) テーマはすべて「研究成果の公開案」
松岡悦子(奈良女子大学)
諸昭喜(国立民族学博物館)
磯部美里(国際ファッション専門職大学)
全体ディスカッション
2月25日(火)
国立民族学博物館の資料収集活動に関する研究――創設後50年のレビュー(飯田卓)
10:00~12:00(国立民族学博物館 大演習室)
1954年に沖縄県で集められた標本資料および関連ファイルの調査
2月24日(月・祝)
国立民族学博物館の資料収集活動に関する研究――創設後50年のレビュー(飯田卓)
13:30~16:30(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
角南聡一郎(神奈川大学)「民俗関係の事典・総覧にみるネットワークの形成」
コメント:小島摩文(鹿児島純心大学)
討論と研究進捗のふり返り
2月23日(日)
グローバル資本主義における多様な論理の接合――学際的アプローチ(中川理)
9:00~13:00(国立民族学博物館 第4演習室 ウェブ開催併用)
成果論集に関するディスカッション
川野英二(大阪公立大学)「現代資本主義における都市空間の再編と近隣」
非欧米圏ポピュラー音楽の実践に見る新たな文化動態(櫻間瑞希)
10:30~12:00(国立民族学博物館 第2演習室 ウェブ開催併用)
佐藤剛裕(独立研究者)「西洋音楽史と民族音楽学の批判的再検討の試み」
バスケタリーと線状物に関する人類学的研究――植物生態と民族技術に着目して(上羽陽子)
10:30~17:30(国立民族学博物館 第1演習室 ウェブ開催併用)
山岡拓也(静岡大学)「タケ仮説と現生人類の道具資源利用」
小坂康之(京都大学)「ラオスにおけるタケの分布と利用」
全員「各自の研究紹介および今後の予定の検討」
2月22日(土)
非欧米圏ポピュラー音楽の実践に見る新たな文化動態(櫻間瑞希)
12:50~16:15(国立民族学博物館 第2演習室 ウェブ開催併用)
櫻間瑞希(中央学院大学):開会あいさつ
小栗宏太(東京外国語大学)「芸能・音楽雑誌に見る日本の「アジアン・ポップス」受容――香港広東語歌謡の事例を中心に」
村本茜(鹿児島大学大学院)「農民ヒバロとラッパーの共鳴――耕し続けるボリクア音楽」
グローバル資本主義における多様な論理の接合――学際的アプローチ(中川理)
13:00~19:00(国立民族学博物館 第4演習室 ウェブ開催併用)
平山亮(大阪公立大学)「資本主義・ヘテロノーマティヴィティ・インターセクショナリティ」
北川眞也(三重大学)「ヴェロニカ・ガーゴのネオリベラリズム論」
成果論集に関するディスカッション
2月11日(火)
現代アジアにおける生殖テクノロジーと養育――ジェンダーとリプロダクションの学際的比較研究(白井千晶)
13:00~17:00(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
白井千晶(静岡大学) テーマはすべて「研究成果の公開案」
松尾瑞穂(国立民族学博物館)
木村美也子(昭和女子大学)
嶋澤恭子(大手前大学)
曾璟蕙(奈良女子大学)
幅崎麻紀子(アール医療専門職大学)
菅野摂子(埼玉大学)
姚毅(大阪公立大学)
中谷純江(鹿児島大学)
全体ディスカッション
2月9日(日)
日本人にとって鳥とは何か――鳥の文化誌をめぐるT字型学際共同研究(卯田宗平)
10:00~12:00(国立民族学博物館 第3セミナー室 ウェブ開催併用)
「日本におけるツルの利用とツル観の形成」(久井貴世・北海道大学)
国立民族学博物館所蔵木製品標本資料にもとづく森林資源利用史の研究――桶と樽に着目して(落合雪野)
10:30~16:00(国立民族学博物館 第1演習室 ウェブ開催併用)
齋藤暖生(東京大学)、上芝雄史・豊岡真由子(藤井製桶所)、末森薫(国立民族学博館)、内藤大輔(京都大学)
「桶樽原料としての吉野杉の特徴と生産・流通・加工の過程について」
全員、総合討論
2月8日(土)
日本人にとって鳥とは何か――鳥の文化誌をめぐるT字型学際共同研究(卯田宗平)
13:00~17:00(国立民族学博物館 第3セミナー室 ウェブ開催併用)
「縄文や弥生時代における鳥の利用」(江田真毅・北海道大学)
「日本列島への家禽の導入と展開」(米澤隆弘・広島大学)
日本人によるオセアニアコレクションの形成とモノの来歴――東大資料とみんぱくコレクションを中心に(土井冬樹)
13:00~18:00(国立民族学博物館 第3演習室 ウェブ開催併用)
臺浩亮(東京都市大学)・「民族資料の『来歴』を記述する」ための一試論――ニューギニアに由来する慶應大資料・東大資料を事例として
土井冬樹(天理大学)・脱植民地化と来歴調査――アオテアロアにおける実践と東大資料を事例に
今後の研究活動に関する打ち合わせ
国立民族学博物館所蔵木製品標本資料にもとづく森林資源利用史の研究――桶と樽に着目して(落合雪野)
13:30~17:00(国立民族学博物館 第1演習室 ウェブ開催併用)
飯田卓(国立民族学博物館)
「みんぱくの桶樽資料、とくに漁撈との関わりにおいて」
石村眞一(九州大学名誉教授)
「ヨーロッパにおける桶・樽の発達と日本への伝播」
2月2日(日)
民博アーカイブに基づく人類学史研究(中生勝美)
10:00~16:30(国立民族学博物館 大演習室)
上田信 (立教大学)「梅棹忠夫の『文明の生態史観』再考」
飯嶋秀治(九州大学)「Strehlow archives:オーストラリアとドイツのアーカイブ視察から」
総合討論
2月1日(土)
民博アーカイブに基づく人類学史研究(中生勝美)
10:00~18:20(国立民族学博物館 大演習室)
中生勝美(桜美林大学)「研究会の進捗状況、人類学史の研究動向、共同研究者の近況」
伊藤敦規(国立民族学博物館)「1950年代のアイヌ民族綜合調査の再検討」
塚原東吾(神戸大学)「人類学と科学史に関するいくつかの話題:ロンダ・シービンガーの最近の議論」
総合討論
2025年1月
1月25日(土)
ミックスをめぐる帰属と差異化の比較民族誌――オセアニアの先住民を中心に(山内由理子)
16:00~19:00(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
研究発表 三崎舞(京都大学)「文化的誇りと身体的特徴のはざまで: 仏領ポリネシアにおける客家系中国人と先住マオヒのミックスの人々のアイデンティティ」
メンバー打合せ
1月12日(日)
グローバル資本主義における多様な論理の接合――学際的アプローチ(中川理)
13:00~19:00(国立民族学博物館 第4演習室 ウェブ開催併用)
大久保遥(京都大学大学院)「若年女性の連鎖する困難と不安定化――通信制高校経由の成人期への移行」
後藤健志(立命館大学)「「他なるもの」への生成から考える資本――植物に宿る力に注目して」
研究成果公開に関するディスカッション
2024年12月
12月15日(日)
アジアの狩猟採集民の移動と生業――多様な環境適応の人類史(池谷和信)
9:30~12:30(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
高倉純(北海道大学)「アジアの寒冷地適応:更新世の場合」(報告:30分、質疑:20分)
池谷和信(国立民族学博物館・名誉教授)、参加者全員「研究会の総括」
国立民族学博物館所蔵木製品標本資料にもとづく森林資源利用史の研究――桶と樽に着目して(落合雪野)
10:30~16:00(国立民族学博物館 第5セミナー室 ウェブ開催併用)
上芝雄史・豊岡麻由子(藤井製桶所)、落合雪野(龍谷大学農学部)
「魚醤づくりと木桶–ベトナム、フーコック島調査報告」
全員、総合討論
日本人にとって鳥とは何か――鳥の文化誌をめぐるT字型学際共同研究(卯田宗平)
10:00~12:00(国立民族学博物館 第3セミナー室 ウェブ開催併用)
「なぜ野生のウミウにこだわるのか――鵜と鵜匠の1500年から」(卯田宗平・国立民族学博物館)
日本人によるオセアニアコレクションの形成とモノの来歴――東大資料とみんぱくコレクションを中心に(土井冬樹)
13:00~18:00(国立民族学博物館 第6セミナー室 ウェブ開催併用)
土井冬樹(天理大学)・趣旨説明
土井冬樹(天理大学)・オセアニア関連の東大資料:帝国日本とモノの収集
平野智佳子(国立民族学博物館)・博物館はいかに来歴調査を進めることが可能か――民博収蔵のオーストラリア先住民の物質文化を事例に
今後の研究活動に関する打ち合わせ
12月14日(土)
アジアの狩猟採集民の移動と生業――多様な環境適応の人類史(池谷和信)
13:00~17:30(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
池谷和信(国立民族学博物館・名誉教授)「趣旨説明」
山岡拓也(静岡大学)「東アジアにおける森林適応」(報告:30分、質疑:15分)
佐々木由香(金沢大学)「東アジア,維持する縄文文化-日本の森と採集・加工・貯蔵技術」(同上)
渡辺和之(阪南大学)「ヒマラヤの移動形態の多様性」(同上)
池谷和信(国立民族学博物館・名誉教授)「中南米の狩猟採集民について」
全体討論
国立民族学博物館所蔵木製品標本資料にもとづく森林資源利用史の研究――桶と樽に着目して(落合雪野)
13:30~17:00(国立民族学博物館 第5セミナー室 ウェブ開催併用)
日髙真吾・河村友佳子・橋本沙知(国立民族学博物館)、和髙智美(合同会社文化創造工芸)、杉山淳司(京都大学大学院農学研究科)
「比較用樹木サンプルデータベースの作成の試み」
相馬佳暁(新政酒造株式会社)
「新政酒造の木桶に関する取り組みについて」
日本人にとって鳥とは何か――鳥の文化誌をめぐるT字型学際共同研究(卯田宗平)
13:00~17:00(国立民族学博物館 第3セミナー室 ウェブ開催併用)
「鳥と日本人」共同研究の趣旨説明(卯田宗平・国立民族学博物館)
共同研究メンバーの自己紹介
「鳥類にとって日本列島とは何か」(上田恵介・立教大学名誉教授)
12月7日(土)
非欧米圏ポピュラー音楽の実践に見る新たな文化動態(櫻間瑞希)
10:00〜12:00(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
大演習室にて キックオフミーティング「非欧米圏のポピュラー音楽の可能性」
櫻間瑞希(中央学院大学):本研究会の趣旨説明
共同研究メンバー間での討論
12月6日(金)
非欧米圏ポピュラー音楽の実践に見る新たな文化動態(櫻間瑞希)
14:00〜16:30(国立民族学博物館 特別展会場 ウェブ開催併用)
講堂・特別展示場にて 公開研究会「『辺境のラッパーたち』は吟遊詩人か」
島村一平(国立民族学博物館):趣旨説明
『辺境のラッパーたち』執筆陣:討論
会場の参加者:質疑応答
クイザ,ダースレイダー,ハンガー:音楽実演
共催:NIHUグローバル地域研究事業東ユーラシア研究国立民族学博物館拠点(島村一平拠点長)
特別展「吟遊詩人の世界」実行委員会
12月2日(月)
国立民族学博物館所蔵の北方デネー(北方アサバスカン)関連資料の活用に関する研究(井上敏昭)
10:00~12:00(国立民族学博物館 展示準備室 ウェブ開催併用)
国立民族学博物館収蔵の北方デネー資料の熟覧
12月1日(日)
国立民族学博物館所蔵の北方デネー(北方アサバスカン)関連資料の活用に関する研究(井上敏昭)
10:00~18:00(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
井上敏昭(城西国際大学)「本共同研究の趣旨説明」
久郷洋子(アラスカ大学フェアバンクス校:オンライン参加)「研究業績の紹介・本共同研究での寄与できる内容の発表」
「アイヌ工芸inみんぱく」見学
伊藤敦規(国立民族学博物館)、生田博子(九州大学)、加賀田直子(北海道大学:オンライン参加)、岸上伸啓(国立民族学博物館)、是澤櫻子(国立アイヌ民族博物館)、榎本歩美(北海道大学:オンライン参加):「研究業績の紹介・本共同研究での寄与できる内容の発表」
齋藤玲子(国立民族学博物館)、立川陽仁(三重大学)、野口泰弥(国立民族学博物館)、平澤悠(東亜大学)、水谷裕佳(上智大学)、山口未花子(北海道大学)、大坂拓(北海道博物館:オンライン参加):「研究業績の紹介・本共同研究での寄与できる内容の発表」
全員:「本研究の分担・進め方の確認」
井上敏昭(城西国際大学):「今後の予定」
バスケタリーと線状物に関する人類学的研究――植物生態と民族技術に着目して(上羽陽子)
10:30~17:00(国立民族学博物館 第2演習室 ウェブ開催併用)
上羽陽子(国立民族博物館)「バスケタリーと線状物に関する人類学的研究――植物生態と民族技術に着目して」
質疑応答
全員「各自の研究紹介および今後の予定の検討」
2024年11月
11月30日(土)
呪術的偶然性と共同性の人類学的研究(津村文彦)
13:00~18:00(国立民族学博物館 第4演習室 ウェブ開催併用)
共同研究の全体構想――呪術・偶然性・共同性 津村文彦(名城大学)
研究紹介 白川千尋(大阪大学)、川田牧人(成城大学)、飯田淳子(川崎医療福祉大学)、平野美佐(京都大学)、松岡薫(天理大学)
研究紹介 及川祥平(成城大学)、松崎かさね(福井県立大学)、師田史子(京都大学)、山口亮太(金沢大学)、河西瑛里子(国立民族学博物館)
今後の研究会の進め方について
11月24日(日)
アフリカの人びとはいかに「アフリカ史」を語ってきたか――アフリカのローカルな歴史からみた「アフリカ史学史」(中尾世治)
14:30~18:30(国立民族学博物館 第1セミナー室 ウェブ開催併用)
山田智輝(バーミンガム大学)「向う岸からのアフリカ研究――アフリカ系アメリカ知識人と国際連盟委任統治」
質疑
中尾沙季子(中央大学)「アフリカ史叙述の脱植民地化をめぐる問い――Encyclopaedia Africana 編纂事業をとおして」
質疑
次回の発表についての確認
11月17日(日)
グローバル資本主義における多様な論理の接合――学際的アプローチ(中川理)
9:00~16:00(国立民族学博物館 第2演習室 ウェブ開催併用)
森正人(三重大学)「Bios/Geos」
小川さやか(立命館大学)「デジタル・インフォーマル経済における「敵対性」をめぐって」
11月16日(土)
グローバル資本主義における多様な論理の接合――学際的アプローチ(中川理)
13:00~19:00(国立民族学博物館 第2演習室 ウェブ開催併用)
田口陽子(叡啓大学)「ヒエラルキーとケアの再生産?――インド都市部における家事と資本主義の接合」
松村圭一郎(岡山大学)「資本主義と「移動」との関係を考える――エチオピアから中東・ヨーロッパへの出稼ぎ/移民の事例から」
成果発表についてのディスカッション
11月14日(木)
ミックスをめぐる帰属と差異化の比較民族誌――オセアニアの先住民を中心に(山内由理子)
18:00~20:00(ウェブ開催)
ゲストレクチャー、北田依利(お茶の水女子大学 グローバルリーダーシップ研究所)「日比家族・フィリピン日系人の歴史から掘り起こす、フィリピンの先住民:旧植民地地域の脱植民地化とは何か」
11月9日(土)
国立民族学博物館の資料収集活動に関する研究――創設後50年のレビュー(飯田卓)
10:00~16:30(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
小野林太郎(国立民族学博物館)「国立民族学博物館における舟標本の過去・現在・未来――東南アジア・オセアニア資料を中心に」
河西瑛里子(国立民族学博物館)「人類学/民族学/民族誌学 系の博物館におけるヨーロッパ」
コメント:小島摩文(鹿児島純心大学)
討論と研究進捗のふり返り
11月8日(金)
国立民族学博物館の資料収集活動に関する研究――創設後50年のレビュー(飯田卓)
14:00~16:30(国立民族学博物館 大演習室)
船舶資料と遊戯(ゲーム)資料の調査
11月3日(日)
民博アーカイブに基づく人類学史研究(中生勝美)
10:00~15:30(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
江川純一(明治学院大学)「エルネスト・デ・マルティーノの南イタリア研究」
谷口陽子(明治学院大学)「ミシガン大学のアーカイブから見た日本研究」
総合討論
11月2日(土)
民博アーカイブに基づく人類学史研究(中生勝美)
10:00~18:30(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
中生勝美(桜美林大学)「研究会の趣旨説明、人類学史の研究状況説明、研究計画の確認」
齋藤玲子(国立民族学博物館)「アイヌ研究の現状――近年の動向とアーカイブズ資料の可能性」
David Weiss(九州大学)「岡正雄『古日本の文化層』の混成性ー民族学における日独交流の一例」
田中雅一(国際ファッション専門職大学)「SOASのCFHアーカイヴとナガ民族プロジェクトについて」
総合討論
2024年10月
10月15日(火)
国立民族学博物館の資料収集活動に関する研究――創設後50年のレビュー(飯田卓)
10:00~15:30(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
標本資料整理カード、標本資料関連ファイルの調査
全京秀(ソウル大学名誉教授/神奈川大学日本常民文化研究所特別研究員)「京城学派の人類学」
10月14日(月・祝)
知的境界領域における生態想像力の往還(山中由里子)
13:00~17:00(北海道大学植物園博物館本館、北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター、国立アイヌ民族博物館 ウェブ開催併用)
札幌から白老に移動
国立アイヌ民族博物館にて巡回展「驚異と怪異」視察
山中由里子(国立民族学博物館) 「民博×アイヌ博クロストーク」(巡回展「驚異と怪異」関連)
全体討論
国立民族学博物館の資料収集活動に関する研究――創設後50年のレビュー(飯田卓)
13:30~17:30(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
泉水英計(神奈川大学)「戦災校舎復興後援会長渋沢敬三の沖縄訪問と返礼品民具」
上羽陽子(国立民族学博物館)「技術を展示する——国立民族学博物館南アジア展示改修における資料収集を事例に」
コメント:小島摩文(鹿児島純心大学)、全京秀(神奈川大学・韓国ソウル大学)
討論と研究進捗のふり返り
10月13日(日)
知的境界領域における生態想像力の往還(山中由里子)
10:00 ~18:00(北海道大学植物園博物館本館、北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター、国立アイヌ民族博物館 ウェブ開催併用)
北海道大学植物園博物館本館にて開拓使関連資料・北方民族資料室調査
北海道スラブ・ユーラシア研究センターにて山中由里子(国立民族学博物館)による「共同研究趣旨説明」
全員「これまでの研究と分担課題について発表」
全体討論
10月12日(土)
フォト・エスノグラフィーの実践に関する方法論の検討(岩谷洋史)
13:00~18:00(国立民族学博物館 第2演習室 ウェブ開催併用)
発表者:大村敬一(放送大学)
発表テーマ:8人のフィールドワーカーからの問いかけ
発表者:足立薫(京都産業大学)
発表テーマ:動物の行動を記述する:観察方法とエスノグラフィー
発表者:大日方欣一(九州産業大学)
発表テーマ:写真家・大辻清司のフォトエスノグラフィー的実践
総合討論
民博所蔵東洋音楽学会資料に基づく日本民俗音楽の再構成と再活性化(植村幸生)
14:00~17: 00(国立民族学博物館 第1演習室)
岡田恵美(国立民族学博物館)「八重山民謡調査記録を活用したフォーラム型研究の可能性と限界:黒島の〈正月ユンタ〉を事例に」
植村幸生(東京藝術大学)「利根川流域調査資料の現地還元の試み、その2」
植村幸生(東京藝術大学)「東洋資料の現地での活用に向けた方法の模索」
2024年9月
9月30日(月)
ミックスをめぐる帰属と差異化の比較民族誌――オセアニアの先住民を中心に(山内由理子)
14:00~16:00(ウェブ開催)
ゲストレクチャー、竹沢泰子教授(関西外国語大学)「人種・人種主義研究におけるミックス・レイス」(仮)
9月29日(日)
アジアの狩猟採集民の移動と生業――多様な環境適応の人類史(池谷和信)
9:30~12:30(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
八塚春名(津田塾大学)「現代タンザニアにおけるハッザの移動と生業の関係」
コメント(10分、鈴木英明)+討論
池谷和信(国立民族学博物館・名誉教授)「アフリカ狩猟採集民の移動と生業」(仮題)
討論
全体討論
9月28日(土)
アジアの狩猟採集民の移動と生業――多様な環境適応の人類史(池谷和信)
13:00~17:00(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
池谷和信(国立民族学博物館・名誉教授)「趣旨説明」
藤尾慎一郎(国立歴史民俗博物館・名誉教授)「東アジア,弥生人の拡散と縄文人」(報告:30分、質疑:15分)
齋藤玲子(国立民族学博物館)「日本(冷温帯)和人の移住とアイヌの近代」(同上)
河合文(東京外国語大学)「(熱帯雨林)マレー半島のエスノネットワーク」(報告:25分、質疑:15分)
平野智佳子(国立民族学博物館)「オーストラリア(乾燥帯)先住民の移動の近代」(同上)
大石侑香(神戸大学)「北アジア(タイガ・河川)狩猟漁撈牧畜の考古と民族誌」(同上)
全体討論
アフリカの人びとはいかに「アフリカ史」を語ってきたか――アフリカのローカルな歴史からみた「アフリカ史学史」(中尾世治)
14:30~18:30(国立民族学博物館 第1演習室 ウェブ開催併用)
末野孝典(日本学術振興会/東京大学大学院)「スーダーン西部におけるタアリーフの伝統を再考する」
質疑
中尾世治(京都大学大学院)「歴史叙述の伝統の出会いとしての「アフリカ史研究」:ヴォルタ川流域のイスラーム史研究の事例から」
質疑
次回の発表についての確認
2024年7月
7月21日(日)
アジアの狩猟採集民の移動と生業――多様な環境適応の人類史(池谷和信)
9:30~12:30(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
伊藤雄馬(横浜市立大学)「言語からみた狩猟採集民の歴史と社会―ムラブリの事例―」
コメント 中井信介(佐賀大学) および討論
大石高典(東京外国語大学)「森林居住「狩猟採集民」の生業・移動とレジリエンス――アフリカ・コンゴ盆地西部の3集団の比較から」
コメント・池谷和信 および討論
全体討論
7月20日(土)
アジアの狩猟採集民の移動と生業――多様な環境適応の人類史(池谷和信)
13:00~17:30(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
池谷和信「趣旨説明」
高畑尚之「アフリカらからアジアへ」
コメント 井原泰雄(東京大学)
討論
高倉 純(北海道大学)「更新世末の北太平洋沿岸における人類の移住と適応」
コメント 大石侑香(神戸大学)
討論
門脇誠二(名古屋大学博物館)「旧石器研究の国際会議報告:Challenging Landscapes and hunter-gatherers’ subsistence and mobility」および討論
全体討論
被傷性の人類学/人間学(竹沢尚一郎)
13:30~19:00(国立民族学博物館 第2演習室 ウェブ開催併用)
研究成果本の出版に向けた打ち合わせ(全員が発表)
7月15日(月・祝)
国立民族学博物館の資料収集活動に関する研究――創設後50年のレビュー(飯田卓)
10:00~16:00(神奈川大学みなとみらいキャンパス室 ウェブ開催併用)
角南聡一郎(神奈川大学)「什物目録考――寺社におけるタイセツなものの記録と保護の歩み」
菊地暁(京都大学)「民俗資料保護史略――常民研、京大、民博との関わりなど」
討論と研究進捗のふり返り
7月14日(日)
国立民族学博物館の資料収集活動に関する研究――創設後50年のレビュー(飯田卓)
14:00~16:00(神奈川大学横浜キャンパス(日本常民文化研究所))
神奈川大学所蔵 民族学振興会資料の調査
7月13日(土)
日本人による太平洋の民族誌的コレクション形成と活用に関する研究――国立民族学博物館所蔵朝枝利男コレクションを中心に(丹羽典生)
14:00~18:00(国立民族学博物館 第4演習室 ウェブ開催併用)
成果論集執筆論文の内容の発表と打ち合わせ
7月6日(土)
観光における不確実性の再定位(土井清美)
15:00~21:00(国立民族学博物館 第1演習室 ウェブ開催併用)
小河久志(亜細亜大学 国際関係学部)『不確実性を飼い慣らす:タイ南部のジュゴン・ウォッチングの事例(仮)』
成果出版を念頭においた今後の研究会の方向性についての議論
2024年6月
6月24日(月)
国立民族学博物館の資料収集活動に関する研究――創設後50年のレビュー(飯田卓)
10:00~12:30(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
標本資料整理カード、標本資料関連ファイルの調査
6月23日(日)
国立民族学博物館の資料収集活動に関する研究――創設後50年のレビュー(飯田卓)
13:30~17:30(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
小島摩文(鹿児島純心大学)「アチック・ミューゼアム資料「ヘラ」
――「ヘラ」研究史 1920年代から1980年代まで」
飯田卓(国立民族学博物館)「民博「正史」にみる資料収集活動の位置づけ」
討論と研究進捗のふり返り
6月9日(日)
国立民族学博物館所蔵木製品標本資料にもとづく森林資源利用史の研究――桶と樽に着目して(落合雪野)
10:30~16:00(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
神崎護(京都大学)
秋田県沓澤製材所見学の報告
全員
総合討論、成果の公開についての検討
6月8日(土)
国立民族学博物館所蔵木製品標本資料にもとづく森林資源利用史の研究――桶と樽に着目して(落合雪野)
13:30~17:00(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
武知邦博(兵庫県立兵庫津ミュージアム)
桶樽の製作道具の種類とその文化財的価値
落合雪野(龍谷大学農学部)
台所の木桶「おひつ」と冷飯 / 桶絞りにおける桶の役割
6月2日(日)
アフリカの人びとはいかに「アフリカ史」を語ってきたか――アフリカのローカルな歴史からみた「アフリカ史学史」(中尾世治)
14:30~18:30(国立民族学博物館 第1演習室 ウェブ開催併用)
竹沢尚一郎(国立民族学博物館)「歴史の捏造あるいは歴史家の責務について――Pierre Boilleyと「サハラ地域共同機構」」
質疑
鈴木英明(国立民族学博物館)「スワヒリ世界をどのように捉えるのか」
質疑
次回の発表についての確認
2024年5月
5月29日(水)
ミックスをめぐる帰属と差異化の比較民族誌――オセアニアの先住民を中心に(山内由理子)
18:00~20:00(ウェブ開催)
ゲストレクチャー、Prof. Yin Paradies (Deakin University) ‘Beyond Black and White’
5月25日(土)
グローバル資本主義における多様な論理の接合――学際的アプローチ(中川理)
13:00~19:15(国立民族学博物館 第2演習室 ウェブ開催併用)
大久保遥(京都大学大学院)「教育の市場化と周縁を生きる若年女性」
中川理(国立民族学博物館)「資本主義と願望の出会い:成果論集の序論構想」
成果論集についての全体討論
フォト・エスノグラフィーの実践に関する方法論の検討(岩谷洋史)
13:00~17:30(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
発表者:岡田浩樹(神戸大学)
発表テーマ:フォト・エスノグラフィーによるフィールド体験の再構成:人類学調査実習を通じての考察
令和6年度の研究活動の打ち合わせ
5月18日(土)
ミックスをめぐる帰属と差異化の比較民族誌――オセアニアの先住民を中心に(山内由理子)
14:00~18:00(国立民族学博物館 第4演習室 ウェブ開催併用)
ゲストレクチャー、大石太郎教授(関西学院大学)「ニューカレドニアの多民族・多文化的状況と日本人移民ー第二次世界大戦以前を中心にー」
打ち合わせ
2024年4月
4月21日(日)
アジアの狩猟採集民の移動と生業――多様な環境適応の人類史(池谷和信)
9:30~12:30(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
藤尾慎一郎「弥生時代の島嶼適応-南北市(し)糴(てき)の舞台・壱岐」
コメント 中井信介(佐賀大学)
討論
池谷和信「近現代の島嶼の暮らし-アンダマン・ニコバル諸島の事例」
コメント 河合文(東京外国語大学)
討論
全体討論
4月20日(土)
アジアの狩猟採集民の移動と生業――多様な環境適応の人類史(池谷和信)
13:00~17:30(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
池谷和信「趣旨説明:人類の島嶼・海洋適応について」
小野林太郎(国立民族学博物館)「旧石器・新石器時代の人類と島嶼・海洋適応-東南アジア、オセアニアの事例から」
コメント 高倉純(北海道大学)
討論
高宮広土「狩猟採集民のいた島:先史時代の奄美・沖縄諸島」
コメント 山岡拓也(静岡大学)
討論
全体討論
4月13日(土)
ミックスをめぐる帰属と差異化の比較民族誌――オセアニアの先住民を中心に(山内由理子)
15:00~18:00(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
研究発表 山内由理子(東京外国語大学)「日本におけるオセアニア先住民とミックスに関する研究の展望(仮題)」
打ち合わせ