Select Language

研究会開催等スケジュール(2023年度)

2024年3月

3月24日(日)

アフリカの人びとはいかに「アフリカ史」を語ってきたか――アフリカのローカルな歴史からみた「アフリカ史学史」(中尾世治)

14:30~18:30(国立民族学博物館 第1演習室 ウェブ開催併用)
上林朋広(甲南大学文学部)
「声を文字で書くこと:20世紀前半ズールー語歴史叙述における本当らしさ」
質疑応答
小綿哲(京都大学大学院文学研究科博士後期課程)
「植民地で歴史を教える:仏領西アフリカの歴史教科書に見る植民地支配とアフリカ史」
質疑応答
次年度以降のスケジュールの確認と調整

3月23日(土)

フォト・エスノグラフィーの実践に関する方法論の検討(岩谷洋史)

13:30~18:00(国立民族学博物館 第5セミナー室)
タイトル:現代社会におけるアウシュヴィッツ・ビルケナウ博物館の役割について(公開共同研究会)
司会:田中 雅一
発表者:田中 雅一(国際ファッション専門職大学)
テーマ:趣旨説明
発表者: Tomasz Michaldo(ポーランド国立アウシュヴィッツ・ビルケナウ博物館)
テーマ:アウシュヴィッツ博物館の現代社会における役割とアーカイヴ実践
発表者:中谷 剛(ポーランド国立アウシュヴィッツ・ビルケナウ博物館)
テーマ:アウシュヴィッツにおけるガイドの役割と写真の効用
コメントと総合討論
コメンテーター:岩谷 洋史(姫路獨協大学)
公開共同研究会の詳細はこちら

3月11日(月)

国立民族学博物館の資料収集活動に関する研究――創設後50年のレビュー(飯田卓)

10:00~12:30(国立民族学博物館 第2演習室)
梅棹忠夫アーカイブズ資料の調査

3月10日(日)

国立民族学博物館の資料収集活動に関する研究――創設後50年のレビュー(飯田卓)

13:00~18:30(国立民族学博物館 第2演習室)
大西秀之(同志社女子大学)「アートからクラフトまで――アイヌ民具資料の収集をめぐる選択」
木村裕樹(立命館大学)「保谷民博(1951-1962)の活動――「民族学博物館館報」を手がかりとして」
討論と研究進捗のふり返り

2024年2月

2月26日(月)

「描かれた動物」の人類学――動物×ヒトの生成変化に着目して(山口未花子)

10:00~18:00(国立民族学博物館 大演習室)
成果出版に関する打ち合わせ(全員)
「取り残された動物になる 原発事故後の表現実践から」丹羽朋子(国際ファッション専門職大学)
成果出版に関する打ち合わせ(全員)

2月22日(木)

民博所蔵東洋音楽学会資料に基づく日本民俗音楽の再構成と再活性化(植村幸生)

14:00~17:00(国立民族学博物館 第1演習室 ウェブ開催併用)
植村幸生(東京藝術大学):利根川流域調査資料に基づく三匹獅子舞再活性化の試み――中間報告その1
薗田郁(京都市立芸術大学):土佐調査資料の整理と活用(仮題)
質疑および討論

2月21日(水)

国立民族学博物館所蔵木製品標本資料にもとづく森林資源利用史の研究――桶と樽に着目して(落合雪野)

10:00~17:00(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
齋藤暖生(東京大学大学院農学研究科)、上芝雄史・豊岡麻由子(藤井製桶所)、末森薫(国立民族学博物館)、内藤大輔(京都大学大学院農学研究科)
「吉野杉大桶用原木を対象とした計測学的アプローチの試行」
末森薫(国立民族学博物館)
「三次元測量による原木の体積計算―吉野原木市で取得したデータを用いて」
総合討論1  第3回吉野林業研究会のふりかえり
総合討論2  2023年度全体のふりかえりと2024年度の活動計画

2月20日(火)

国立民族学博物館所蔵木製品標本資料にもとづく森林資源利用史の研究――桶と樽に着目して(落合雪野)

13:00~17:30(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
杉山淳司(京都大学大学院農学研究科)
「針葉樹のつくりと個性――アナログとデジタルの見方・捉え方」
左嵜謙祐(魚治)
蔵シリーズ3「ふなずしづくりと木桶」

2月17日(土)

観光における不確実性の再定位(土井清美)

15:00~18:00(国立民族学博物館 第1演習室 ウェブ開催併用)
今後の共同研究会における議論の範囲および方向性、情報共有、成果論集に向けての話合い
情報提供:土井清美(二松学舎大学)「『備え』から『手直し』へ 『神話』から『儀礼へ』」

2月12日(月)

ミックスをめぐる帰属と差異化の比較民族誌――オセアニアの先住民を中心に(山内由里子)

9:00~14:00(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
井上昭洋(天理大学)「先住ハワイ人の誕生」
桑原牧子(金城大学)「身体性とミックスの可視化/不可視化ー仏領ポリネシア・タヒチ島の事例から」(仮)
打ち合わせ

2月11日(日)

フォト・エスノグラフィーの実践に関する方法論の検討(岩谷洋史)

13:30~18:00(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
発表者:岩谷洋史(姫路獨協大学)
発表テーマ:フォト・エスノグラフィーの実践(具体例その1)
発表者:田原範子(四天王寺大学)
発表テーマ:フォト・エスノグラフィーの実践(具体例その2)
発表者:花村俊吉(京都大学)
発表テーマ:フォト・エスノグラフィーの実践(具体例その3)
今後の活動の打ち合わせ

2月10日(土)

国立民族学博物館の資料収集活動に関する研究――創設後50年のレビュー(飯田卓)

10:00~17:00(国立民族学博物館 第2演習室)
高城玲「第一次東南アジア稲作民族文化綜合調査(1957〜58年)へのアプローチ――民博所蔵のタイ写真資料と常民研所蔵の民族学振興会資料から」
齋藤玲子「民博所蔵アイヌ資料の概要とおもな収集者」
チェウンス・諸昭喜「民博所蔵 田中千代コレクションの韓国服飾資料の基礎調査」
討論と研究進捗のふり返り

グローバル資本主義における多様な論理の接合――学際的アプローチ(中川理)

12:30~19:15(国立民族学博物館 第4演習室 ウェブ開催併用)
後藤健志(立命館大学)「採取経済の周辺に働く権力の観点主義的解釈 :アマゾニアのゴム採取地におけるシャーマニズムをめぐる歴史的考察」(仮)
深田淳太郎(三重大学)「貝殻貨幣の輸入に見る国家/市場/民族アイデンティティの論理の接合」
北川眞也(三重大学)「資本主義、キャンプ空間、ロジスティクス」(仮)
総合討論

2月9日(金)

国立民族学博物館の資料収集活動に関する研究――創設後50年のレビュー(飯田卓)

14:00~16:00(国立民族学博物館 第2演習室)
標本資料整理カード、標本資料関連ファイルの調査

2024年1月

1月28日(日)

海外フィールド経験のフィードバックによる新たな人類学的日本文化研究の試み(片岡樹)

13:30~18:00(国立民族学博物館 第6セミナー室 ウェブ開催併用)
平井京之介(国立民族学博物館)「水俣病運動の人類学的研究の試み――フィールドワークと参与客観化(仮)」
研究成果の集約・公表方法に関する打ち合わせ
総括討論

1月27日(土)

被傷性の人類学/人間学(竹沢尚一郎)

13:30~19:00(国立民族学博物館 第1演習室 ウェブ開催併用)
兼松芽永(女子美術大学)「局所的/個的被傷性をひらく試み ケアとしてのアート」
松田素二(総合地球環境学研究所)「アフリカ都市底辺にとってグローバルなパンデミックの危機とは何だったのか――ナイロビ「スラム」の事例から」
総合討論

1月21日(日)

現代アジアにおける生殖テクノロジーと養育――ジェンダーとリプロダクションの学際的比較研究(白井千晶)

月経をめぐる国際開発の影響の比較研究――ジェンダーおよび医療化の視点から(新本万里子)

12:30~17:00(国立民族学博物館 第1演習室 ウェブ開催併用)
はじめに
「グローバル化する月経対処の支援とムーブメント」杉田映理さん 大阪大学 人間科学研究科 共生学系 国際協力学
「可視化されていた月経――パプアニューギニアにおける月経対処をめぐるモノと女性の身体――」新本万里子さん 国立民族学博物館外来研究員
「ネパールの月経の今」幅崎麻紀子さん アール医療専門職大学
全体討論、終わりに


1月20日(土)

月経をめぐる国際開発の影響の比較研究――ジェンダーおよび医療化の視点から(新本万里子)

13:00~18:00(国立民族学博物館 第1演習室 ウェブ開催併用)
論文概要(各自20分)×4 ディスカッション(30分)
岡田千あき(大阪大学)・菅野美佐子(青山学院大学)・椎野若菜(東京外国語大学)・秋保さやか(九州産業大学)
論文概要(各自20分)×4 ディスカッション(30分)
杉田映理(大阪大学)・小國和子(日本福祉大学)・林耕次(総合地球環境学研究所)・丹羽典生(国立民族学博物館)
今後の予定など打ち合わせ

2023年12月

12月23日(土)

日本人による太平洋の民族誌的コレクション形成と活用に関する研究――国立民族学博物館所蔵朝枝利男コレクションを中心に(丹羽典生)

13:30~19:00(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
小野林太郎(国立民族学博物館)「“Canoes of Oceania”(Haddon and Hornell1936-1938)にみる朝枝利男の足跡-ソロモン諸島のカヌー事例を中心に」
質疑応答
小杉世(大阪大学)「キリバスのクロッカー探検隊写真の分析――当時のコプラ産業とライン諸島」
質疑応答
総合討論

海外フィールド経験のフィードバックによる新たな人類学的日本文化研究の試み(片岡樹)

13:00~17:00(京都大学稲盛財団記念館3階大会議室 ウェブ開催併用)
清水展(関西大学)・趣旨説明
川瀬由高(江戸川大学)・「コミュニタスの場:浅原神社秋季例大祭の「奉納煙火」に関する予備的報告
中村昇平(東洋大学)・「池は誰のものか──共有地の使用権をめぐる当事者意識の重層性」
片岡樹(京都大学)「タイの廟から日本の神社を考える」
コメンテーター:平井京之介(国立民族学博物館)
コメンテーター:梅屋潔(神戸大学)
総合討論

伝承のかたちに「触れる」プロジェクト——「3Dプリント×伝統素材・技法」のアプローチから(宮坂慎司)

10:00~18:00(国立民族学博物館 第4演習室 ウェブ開催併用)
半田こづえ(明治学院大学)・平面資料の触覚的理解における「立体」と「レリーフ」の往復
床田明夫(九州産業大学)・鳥獣人物戯画の図像による試作について
展示室内での資料閲覧、触察資料化候補の選定
宮坂慎司(筑波大学)・触察資料作成に向けた3次元金属積層技術活用の可能性
全体討議

12月17日(日)

ミックスをめぐる帰属と差異化の比較民族誌――オセアニアの先住民を中心に(山内由理子)

14:00~18:00(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
佐本英規(筑波大学)「現代ソロモン諸島におけるミックスと先住性の諸相」(仮)
打ち合わせ

12月16日(土)

日本人による太平洋の民族誌的コレクション形成と活用に関する研究――国立民族学博物館所蔵朝枝利男コレクションを中心に(丹羽典生)

13:30~19:00(ウェブ開催)
山口徹(慶應義塾大学)「モノを通した「ダブル・ビジョン」の歴史人類学を目指して」
質疑応答
北原卓也(早稲田大学)「和歌山田並地区からの移民と南洋館コレクション」
質疑応答
総合討論

アフリカの人びとはいかに「アフリカ史」を語ってきたか――アフリカのローカルな歴史からみた「アフリカ史学史」(中尾世治)

14:30~18:30(国立民族学博物館 第1演習室 ウェブ開催併用)
共催:「「情報提供者」からみたアフリカ史研究史:ローカルな知識人と研究者の邂逅と知の流通」
(日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究、研究代表者:中尾世治、 2023年4月 – 2026年3月)

中尾世治(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)・アフリカ史学史研究史と本共同研究の方向性について
メンバー各自の研究計画の構想発表と今後の発表のスケジュールの確定

グローバル資本主義における多様な論理の接合――学際的アプローチ(中川理)

14:00~19:15(国立民族学博物館 第3演習室 ウェブ開催併用)
成果発表計画等についての話し合い
小川さやか(立命館大学)「プラットフォーム資本主義と「待つー待たせる」をめぐる力学の変容:タンザニアにおけるソーシャルメディア・コマースの進展を事例に」(仮)
小島千佳(明治大学大学院)「借家の金融化に抗する住宅の理念:借家人団体誌MieterEchoに書かれた借家人運動の展開に着目して」(仮)
総合討論

12月11日(月)

国立民族学博物館の資料収集活動に関する研究――創設後50年のレビュー(飯田卓)

10:00~12:30(国立民族学博物館 第4演習室)
民博の資料とそれに関わる研究活動(民博館員を中心に、全員)

12月10日(日)

アジアの狩猟採集民の移動と生業――多様な環境適応の人類史(池谷和信)

9:30~12:30(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
橘健一(立命館大学)「ネパール先住民チェパンの狩猟採集と移住」(仮題)
討論
加藤裕美(福井県立大学)「ボルネオの狩猟採集民シハンの移動と生業」(仮題)
討論
全体討論

国立民族学博物館の資料収集活動に関する研究――創設後50年のレビュー(飯田卓)

13:30~17:30(国立民族学博物館 第4演習室)
自己紹介と抱負、研究会での役割などの確認(全員)
趣旨説明「協業、無形遺産、マテリアリティ、デコロナイゼーション
――博物館をめぐる近年の話題との関わりから」(飯田卓・国立民族学博物館)
年間計画の打合せと役割分担の調整(全員)

12月9日(土)

月経をめぐる国際開発の影響の比較研究――ジェンダー及び医療化の視点から(新本万里子)

13:00~17:20(国立民族学博物館 第1演習室 ウェブ開催併用)
新本万里子・松尾瑞穂(国立民族学博物館)「出版予定の本の序論について」
論文概要(各自20分)×4 ディスカッション(30分)
波平恵美子(お茶の水女子大学)、村上薫(独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所)、松尾瑞穂(国立民族学博物館)、新本万里子(国立民族学博物館)
論文概要(各自20分)×3 ディスカッション(30分)
佐藤峰(横浜国立大学)、諸昭喜(国立民族学博物館)、Karusigarira Ian(政策研究大学院大学)
今後の予定など打ち合わせ

アジアの狩猟採集民の移動と生業――多様な環境適応の人類史(池谷和信)

13:00~17:30(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
池谷和信(国立民族学博物館)「趣旨説明:山地の狩猟採集民の移動・生業・社会関係」
稲村哲也(放送大学)「ヒマラヤの狩猟採集民ラウテの移動と生業」(仮題)
コメント 中井信介(佐賀大学)
討論 
渡辺和之(阪南大学)「ヒマラヤの移動形態の多様性」(仮題)
コメント 大石佑香(神戸大学)
討論
全体討論

12月3日(日)

現代アジアにおける生殖テクノロジーと養育――ジェンダーとリプロダクションの学際的比較研究(白井千晶)

13:30~16:30(国立民族学博物館 第1演習室 ウェブ開催併用)
はじめに
「一夫一婦容妾制の形成をめぐる法的諸相」(仮)西田真之(明治学院大学)
「妾と愛人という存在――近代日本の一夫一婦とフェミニズム」石島亜由美鍼灸師(船橋ウィメンズ鍼灸院)
おわりに

被傷性の人類学/人間学(竹沢尚一郎)

9:30~12:00(日本カルチャー協会福岡 ウェブ開催併用)
田中真理「動作法の解説と実習」

12月2日(土)

フォト・エスノグラフィーの実践に関する方法論の検討(岩谷洋史)

13:30~18:00(国立民族学博物館 第6セミナー室 ウェブ開催併用)
発表者:岩谷洋史(姫路獨協大学)
発表テーマ:フォト・エスノグラフィーのモデリングとその課題
共同研究の今後の活動に関する意見交換

被傷性の人類学/人間学(竹沢尚一郎)

13:00~17:30(日本カルチャー協会福岡 ウェブ開催併用)
北中淳子「脳神経科学的共感に向けて:医療人類学的視点(仮)」
浜田明範「感染症からみる被傷性と集団の多重性」
総合討論

2023年11月

11月12日(日)

不確実性のなかでオルタナティヴなコミュニティを問う――モノ、制度、身体のからみあい(森明子)

9:30~13:00(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
中川理(国立民族学博物館)「成果出版にむけて キーワード」
森明子(国立民族学博物館)「成果出版にむけて キーワード」
討論

11月11日(土)

不確実性のなかでオルタナティヴなコミュニティを問う――モノ、制度、身体のからみあい(森明子)

13:00~17:30(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
長坂格(広島大学)「成果出版にむけて キーワード」
松嶋健(広島大学)「成果出版にむけて キーワード」
古川不可知(九州大学)「成果出版にむけて キーワード」
討論

11月3日(金)~11月5日(日)

環北太平洋地域の先住民社会の変化、現状、未来に関する学際的比較研究――人類史的視点から(岸上伸啓)

10:30~(国立民族学博物館 第4セミナー室 ウェブ開催併用)
国際シンポジウム
”Prehistory, Language and Culture of Indigenous Societies in the North Pacific”
シンポジウム詳細はこちら

11月3日(金)

グローバル資本主義における多様な論理の接合――学際的アプローチ(中川理)

13:00~19:15(国立民族学博物館 第2演習室 ウェブ開催併用)
川野英二(大阪公立大学)「現代資本主義と都市の再編:プラグマティック社会学と『社会・空間的なもの』」(仮)
平山亮(大阪公立大学)「『論理』を接合する方法としてのインターセクショナリティ」(仮)
今後の共同研究についての全体討論

2023年10月

10月30日(月)

国立民族学博物館所蔵木製品標本資料にもとづく森林資源利用史の研究――桶と樽に着目して(落合雪野)

9:00~14:30(奈良県吉野町および奈良県川上村)
丹生川上神社上社(川上村)にて地域の信仰に関する見学
川上さぷり(川上村)にて吉野杉の商品化に関する見学
吉野木材協同組合会議室(吉野町)にて総合討論

10月29日(日)

国立民族学博物館所蔵木製品標本資料にもとづく森林資源利用史の研究――桶と樽に着目して(落合雪野)

9:30~17:00(奈良県川上村)
下多古村有林(川上村)にて吉野杉の植林と育成に関する見学
樽亮木材(川上村)にて樽丸製造に関する見学と春増薫氏(樽亮木材代表)による解説

10月28日(土)

国立民族学博物館所蔵木製品標本資料にもとづく森林資源利用史の研究――桶と樽に着目して(落合雪野)

11:00~17:00(奈良県吉野町および奈良県川上村)
上吉野木材協同組合原木市場(吉野町)にて吉野杉の流通に関する見学
吉野かわかみ社中と森と水の源流館(ともに川上村)にて吉野杉の生産と販売に関する見学

10月22日(日)

不確実性のなかでオルタナティヴなコミュニティを問う――モノ、制度、身体のからみあい(森明子)

9:30~13:00(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
猪瀬浩平(明治学院大学)「成果出版にむけて キーワード」
奈良雅史(国立民族学博物館)「成果出版にむけて キーワード」
討論

10月21日(土)

戦争・帝国主義と食の変容――食と国家の関係を再考する(宇田川妙子)

9:30~18 :00(国立民族学博物館 第3演習室 ウェブ開催併用)
研究全体の打ち合わせ
民博常設展における食関係展示見学
成果公開に向けた全体討議:各自の担当章の内容、全体構成にかんする議論
発表者:メンバー全員、コメンテーター:和田萌(東北大学)

不確実性のなかでオルタナティヴなコミュニティを問う――モノ、制度、身体のからみあい(森明子)

13:00~18:00(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
中村沙絵(東京大学)「成果出版にむけて キーワード」
浜田明範(東京大学)「成果出版にむけて キーワード」
松尾瑞穂(国立民族学博物館)「成果出版にむけて キーワード」
難波美芸(鹿児島大学)「成果出版にむけて キーワード」
討論

10月8日(日)

国立民族学博物館所蔵木製品標本資料にもとづく森林資源利用史の研究――桶と樽に着目して(落合雪野)

10:00~15:00(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
高妻洋成(文化財防災センター、奈良文化財研究所)
「文化財分野における木材科学の応用事例」
総合討論

10月7日(土)

現代アジアにおける生殖テクノロジーと養育――ジェンダーとリプロダクションの学際的比較研究(白井千晶)

10:00~11:30(ウェブ開催)
研究成果公開に関する報告
各研究員

観光における不確実性の再定位(土井清美)

14:00~19:00(国立民族学博物館 第4演習室 ウェブ開催併用)
特別招聘講師 岡野英之 氏 
「観光立国タイが直面したパンデミックー新型コロナウイルス流行初期に何が起きたのかー」
共同研究会の今後の予定、成果出版に向けた方向性について議論

国立民族学博物館所蔵木製品標本資料にもとづく森林資源利用史の研究――桶と樽に着目して(落合雪野)

13:00~17:15(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
末森薫(国立民族学博物館)
「光学的手法を用いた桶・樽の試行的調査―民博所蔵の桶・樽資料を中心として」
冨田泰伸(冨田酒造)
蔵シリーズ2「酒造りと木桶」

10月1日(日)

アジアの狩猟採集民の移動と生業――多様な環境適応の人類史(池谷和信)

9:30~12:30(国立歴史民俗博物館)
報告3:平野智佳子「アボリジニの移動と生業(仮題)」
報告4:藤尾慎一郎・池谷和信「狩猟採集民と農耕民との関係―歴博と民博の展示比較(仮題)」
全体討論

2023年9月

9月30日(土)

ミックスをめぐる帰属と差異化の比較民族誌――オセアニアの先住民を中心に(山内由理子)

9:00~14:00(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
飯嶋秀治(九州大学)「オーストラリア中央砂漠地帯における先住民ミックス研究」(仮)
丹羽典生(国立民族学博物館)「フィジーにおける「混血」のカテゴリーの変遷と実践」(仮)
打ち合わせ

アジアの狩猟採集民の移動と生業――多様な環境適応の人類史(池谷和信)

13:00~18:00(国立歴史民俗博物館)
池谷和信・趣旨説明
報告1:海部陽介「アジア地域におけるホモ・サピエンスの初期拡散」
報告2:井原泰雄「資源、狩猟採集民、農耕民の力学モデル(仮題)」
歴博総合展示の見学―旧石器、縄文、弥生に注目して-
全体討論

2023年8月

8月25日(金)

民博所蔵東洋音楽学会資料に基づく日本民俗音楽の再構成と再活性化(植村幸生)

14:00~16:00(国立歴史民俗博物館)
内田順子(国立歴史民俗博物館)、島添貴美子(富山大学芸術文化学部)「歴博日本民謡データベースの概要」
歴博日本民謡データベースおよび関連資料内覧
植村幸生(東京藝術大学音楽学部)「三匹獅子舞音源資料の現地還元について:中間報告」

2023年7月

7月30日(日)

アジアの狩猟採集民の移動と生業――多様な環境適応の人類史(池谷和信)

9:30~12:30(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
報告3:近藤康久「ショワイの起源:南東アラビア山間部における先史狩猟採集民のヤギ牧民化についての一試論」
コメント:黒沼太一
報告4:佐藤廉也「エチオピア南西部の地域生態史-焼畑の民の移動、生業、民族間関係」
コメント:中井信介
全体討論

7月29日(土)

アジアの狩猟採集民の移動と生業――多様な環境適応の人類史(池谷和信)

13:00~18:00(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
池谷和信・趣旨説明
報告1:門脇誠二「レヴァント地方における後期更新世の狩猟採集の変化と完新世の狩猟活動」
コメント: 高倉 純
報告2:三宅 裕「アナトリア新石器時代における定住狩猟採集民の社会」
コメント:池谷和信
民博・コレクシヨン展示「ハンターからみた地球」について(解説:池谷和信)
全体討論

被傷性の人類学/人間学(竹沢尚一郎)

13:30~19:00(国立民族学博物館 第1演習室 ウェブ開催併用)
深海菊絵(国立民族学博物館)「『倫理的』であることへのこだわり――ポリアモリーとvulnerability (仮)」
森田良成(桃山学院大学)「路上で生きることと被傷性――大阪のホームレスの事例」
総合討論

7月22日(土)

日本人による太平洋の民族誌的コレクション形成と活用に関する研究――国立民族学博物館所蔵朝枝利男コレクションを中心に(丹羽典生)

14:00~19:15(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
飯高伸五(高知県立大学)「南洋庁物産陳列所の収集と展示」
質疑応答
臺浩亮(東京都市大学)「⽇本⼈によるメラネシア⺠族誌資料の収集――⿓江義信の事例を中⼼として」
質疑応答
総合討論

7月15日(土)

現代アジアにおける生殖テクノロジーと養育――ジェンダーとリプロダクションの学際的比較研究(白井千晶)

13:00~16:30(国立民族学博物館 第1演習室 ウェブ開催併用)
東南アジアにおける女性器切除:女性の身体とセクシュアリティ(井口由布/立命館アジア太平洋大学)
ケニアにおけるFGM/Cの現状について(宮地歌織/静岡大学)
会陰とは何か:日本におけるMidwifeの「会陰保護術」を中心に(白井千晶/静岡大学)
ディスカッション

7月9日(日)

国立民族学博物館所蔵木製品標本資料にもとづく森林資源利用史の研究――桶と樽に着目して(落合雪野)

10:00~17:00(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
齋藤暖生(東京大学大学院農学生命科学研究科付属演習林樹芸研究所)
「木材利用史からみた桶・樽」
内藤大輔(京都大学大学院農学研究科)春増薫(樽亮木材)
「樽丸生産と森林管理の歴史的変遷」
総合討論

7月8日(土)

国立民族学博物館所蔵木製品標本資料にもとづく森林資源利用史の研究――桶と樽に着目して(落合雪野)

13:00~17:30(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
神崎護(京都大学名誉教授)
「有用樹種の地域性と広域性:樹種選択はどのようになされるのか?」
野村圭佑(堀河屋野村)
蔵シリーズ1「木の国紀州にて三百余年:木桶による醤油作りの現状と課題」

7月2日(日)

戦争・帝国主義と食の変容――食と国家の関係を再考する(宇田川妙子)

9:30~12:30(国立民族学博物館 第3演習室 ウェブ開催併用)
成果公開に向けた全体討議:各自の担当章にかんする議論、コメンテーター 和田萌(東北大学助教)

7月1日(土)

戦争・帝国主義と食の変容――食と国家の関係を再考する(宇田川妙子)

13:30~17:30(国立民族学博物館 第3演習室 ウェブ開催併用)
成果公開に向けた全体討議:各自の担当章にかんする議論、コメンテーター 和田萌(東北大学助教)

2023年6月

6月25日(日)

グローバル資本主義における多様な論理の接合――学際的アプローチ(中川理)

15:00~19:15(国立民族学博物館 第1演習室 ウェブ開催併用)
森正人(三重大学)「資本主義の地理と人文地理学」
松村圭一郎(岡山大学)「資本主義と家族/家内労働の接合関係について:エチオピア人女性の海外出稼ぎの事例から」(仮)

6月10日(土)

ミックスをめぐる帰属と差異化の比較民族誌――オセアニアの先住民を中心に(山内由理子)

14:00~19:00(国立民族学博物館 第4演習室 ウェブ開催併用)
長島玲央(東京成徳大学)「グアム・チャモル(チャモロ)にとってのミックスと先住性」
打ち合わせ

2023年5月

5月28日(日)

環北太平洋地域の先住民社会の変化、現状、未来に関する学際的比較研究――人類史的視点から(岸上伸啓)

13:00~17:00(国立民族学博物館 第4セミナー室 ウェブ開催併用)
一般公開シンポジウム
「日本の商業捕鯨の現状を考える:環北太平洋地域研究の視点から」
シンポジウム詳細はこちら

5月20日(土)

民博所蔵東洋音楽学会資料に基づく日本民俗音楽の再構成と再活性化(植村幸生)

14:00~16:00(国立民族学博物館 第1演習室)
民博所蔵東洋資料の内覧

5月20日(土)

観光における不確実性の再定位(土井清美)

14:00~18:00(国立民族学博物館 第3演習室 ウェブ開催併用)
師田史子(京都大学)「台湾におけるパチンコと日本人観光客」(仮)
今後の共同研究の方向性についての議論

2023年4月

4月30日(日)

「描かれた動物」の人類学――動物×ヒトの生成変化に着目して(山口未花子)

14:00~18:00(国立民族学博物館 第3セミナー室 ウェブ開催併用)
全員 出版企画の構成と内容についての検討

4月16日(日)

アジアの狩猟採集民の移動と生業――多様な環境適応の人類史(池谷和信)

9:30~12:30(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
池谷和信 趣旨説明:「東アジアの狩猟採集民の移動と資源利用」
報告:山岡拓也 東アジアにおける旧石器時代の狩猟採集民研究の論点-日本列島を中心に-(仮)
討論
報告:齋藤玲子「アイヌの植物採集活動」(仮)
討論
コメント 高倉純
全体討論

4月15日(土)

アジアの狩猟採集民の移動と生業――多様な環境適応の人類史(池谷和信)

13:00~17:30(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
池谷和信 本年度計画・趣旨説明:「東アジアの狩猟採集民の移動・生業・社会関係」
報告:佐々木由香「縄文時代の植物資源利用」
コメント 大石侑香
討論
報告:藤尾慎一郎「朝鮮半島と西日本における人びとの移動・移住、生業、社会組織ー紀元前5,000年~紀元前6世紀-」
コメント 中井信介
討論
全体討論