Select Language

研究会開催等スケジュール(2022年度)

2023年3月

3月25日(土)

日本人による太平洋の民族誌的コレクション形成と活用に関する研究――国立民族学博物館所蔵朝枝利男コレクションを中心に(丹羽典生)

14:00~19:30(ウェブ開催)
臺浩亮(東京都市大学)「メラネシア地域における民族誌的コレクションの収集史を整理する(仮)」
質疑応答
満田弥生(国立台東大学)「岩佐嘉親の南太平洋へのまなざし――国立台湾史前文化博物館のコレクションを通して」
質疑応答
総合討論

3月23日(木)

グローバル資本主義における多様な論理の接合――学際的アプローチ(中川理)

13:00~15:30(ウェブ開催)
田口陽子(叡啓大学)「家事を介した社会関係:インドにおける家事労働者と雇用主をめぐる複数の論理」
次年度の共同研究会計画についての話し合い

3月22日(水)

国立民族学博物館所蔵木製品標本資料にもとづく森林資源利用史の研究――桶と樽に着目して(落合雪野)

13:00~18:00(ウッドワーク藤井製桶所・フロール天王寺)
ウッドワーク藤井製桶所にて酒造用大桶製造プロセスの見学と上芝雄史氏による解説
フロール天王寺にて総合討論

3月14日(火)

グローバル化時代における「観光化/脱-観光化」のダイナミズムに関する研究(東賢太朗)

13:00~19:00(国立民族学博物館 第2演習室 ウェブ開催併用)
参加者全員による打ち合わせ

3月13日(月)

感性と制度のつながり―芸術をめぐる「喚起」と「評価」のプロセスから考える(緒方しらべ)

10:00~13:00(国立民族学博物館 第2演習室 ウェブ開催併用)
竹久侑(水戸芸術館)「「変身ワークショップ」における感性と制度の繋がり」
長谷川新(インディペンデントキュレーター)「感性と制度の繋がり――アートの相談窓口の事例から」
兼松芽永(女子美術大学)「芸術実践および美術教育の地域性と専門性――新潟県中越地方の事例から」
成果物作成に向けた全体討論と打ち合わせ

3月12日(日)

感性と制度のつながり―芸術をめぐる「喚起」と「評価」のプロセスから考える(緒方しらべ)

14:00~18:00(国立民族学博物館 第2演習室 ウェブ開催併用)
緒方しらべ(京都精華大学)「「ギフトアイテム」の価値――ナイジェリアの地方都市の事例から」
渡辺文(同志社大学)「フィジーにおける家庭内暴力撲滅に向けた啓発活動としてのアーツの有効性」
寺村裕史(国立民族学博物館)「考古資料の記録手法とそこに表れた身体感覚」
光本順(岡山大学)「考古学における測量過程を生成論的に捉え直す」
田中理恵子(東京大学)「制度の再生産と差異をめぐる場の力学:ハバナの音響実践から」
登久希子(京都市立芸術大学)「感情あるいは感覚の評価について」
橋本梓(国立国際美術館)「制度の弾力、芸術の胆力」

3月9日(木)

グローバル化時代における「観光化/脱-観光化」のダイナミズムに関する研究(東賢太朗)

17:00~20:00(国立民族学博物館 第3演習室)
東賢太朗(名古屋大学)「論集の最終版発表」
福井栄二郎(島根大学)「論集各章の修正版と構成案へのコメント」

3月7日(火)

ネオリベラリズムのモラリティ(田沼幸子)

10:30~18:00(国立民族学博物館 第2演習室 ウェブ開催併用)
執筆者6名の草稿検討会

3月6日(月)

ネオリベラリズムのモラリティ(田沼幸子)

13:00~18:00(国立民族学博物館 第2演習室 ウェブ開催併用)
執筆者6名の草稿検討会

3月3日(金)

人類学/民俗学の学知と国民国家の関係――20世紀前半のナショナリズムとインテリジェンス(中生勝美)

10:00~18:30(国立民族学博物館 第1演習室 ウェブ開催併用)
提出原稿検討(4)
提出原稿検討(5)
提出原稿検討(6)
全員:書式、日程、今後の計画に関する打ち合わせ

3月2日(木)

人類学/民俗学の学知と国民国家の関係――20世紀前半のナショナリズムとインテリジェンス(中生勝美)

10:00~18:30(国立民族学博物館 第1演習室 ウェブ開催併用)
中生勝美(桜美林大学):出版日程、学会報告計画、文案検討打ち合わせ
提出原稿検討(1)
提出原稿検討(2)
提出原稿検討(3)

食生活から考える持続可能な社会 ――「主食」の形成と展開(野林厚志)

10:00~12:00(ウェブ開催)
全員「成果公開にむけた各論に関する議論」

「描かれた動物」の人類学――動物×ヒトの生成変化に着目して(山口未花子)

13:00~18:40(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
山口未花子(北海道大学)・「趣旨説明」
鴻池朋子(アーティスト)「みる誕生」
ケイトリン・コーカー(北海道大学)「踊りの思考法」
今貂子(舞踏家)「生きている舞踏の経験」
討論

2023年2月

2月26日(日)

海外フィールド経験のフィードバックによる新たな人類学的日本文化研究の試み(片岡樹)

14:00~18:00(国立民族学博物館 第1演習室 ウェブ開催併用)
飯田卓(国立民族学博物館)「文明史のなかのブリコラージュ―南西諸島とマダガスカルにおける漁のいとなみ-」
片岡樹(京都大学)「本共同研究でここまで明らかになったこと」
総合討論

2月24日(金)

伝統染織品の生産と消費――文化遺産化・観光化によるローカルな意味の変容をめぐって(中谷文美)

9:30~12:30(国立民族学博物館 第4セミナー室 ウェブ開催併用)
各メンバーによる研究成果発表②
総合討論

2月23日(木・祝)

伝統染織品の生産と消費――文化遺産化・観光化によるローカルな意味の変容をめぐって(中谷文美)

13:00~18:00(国立民族学博物館 第4セミナー室 ウェブ開催併用)
中谷文美(岡山大学)「共同研究の成果について」
各メンバーによる研究成果発表①

戦争・帝国主義と食の変容――食と国家の関係を再考する(宇田川妙子)

13:30~17:00(国立民族学博物館 第2演習室 ウェブ開催併用)
発表者:宇田川妙子(国立民族学博物館)「パルマのトマト缶とイタリアの近代・国家」
コメンテーター:和田萌(東北大学助教)
全体討議

2月18日(土)

不確実性のなかでオルタナティヴなコミュニティを問う――モノ、制度、身体のからみあい(森明子)

16:30~18:30(ウェブ開催)
全員「成果刊行 からまりあいをめぐって」

2月16日(木)

グローバル化時代における「観光化/脱-観光化」のダイナミズムに関する研究(東賢太朗)

17:00~20:00(国立民族学博物館 第3演習室)
東賢太朗(名古屋大学)「論集序論の草稿発表」
福井栄二郎(島根大学)「論集各章の概観と修正コメント」

2月13日(月)

国立民族学博物館所蔵木製品標本資料にもとづく森林資源利用史の研究――桶と樽に着目して(落合雪野)

10:30~17:00(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
日髙真吾(国立民族学博物館)「比較用樹木サンプルの分析ワークショップ」
全員:収蔵庫見学
全員:総合討論

月経をめぐる国際開発の影響の比較研究――ジェンダー及び医療化の視点から(新本万里子)

13:00~18:00(国立民族学博物館 第5セミナー室 ウェブ開催併用)
書籍に執筆する内容のメンバー間の共有
質疑応答・ディスカッション
打ち合わせ

2月12日(日)

国立民族学博物館所蔵木製品標本資料にもとづく森林資源利用史の研究――桶と樽に着目して(落合雪野)

10:30~16:30(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
中川周士(中川木工芸)「産湯から棺桶まで――桶と樽の多様な役割」
河村友佳子・橋本沙知・日髙真吾(国立民族学博物館)、和髙智美(合同会社文化創造巧芸)、杉山淳司(京都大学)「比較用樹木サンプルデータベースの作成に向けた中間報告」
神崎護(京都大学)、落合雪野(龍谷大学)「フィールドワーク報告−藤井製桶所による木取りと大桶製作の概要」

環北太平洋地域の先住民社会の変化、現状、未来に関する学際的比較研究――人類史的視点から(岸上伸啓)

13:00~16:00(ウェブ開催)
岸上伸啓(国立民族学博物館)「環北太平洋地域の先住民社会に関する最近の研究動向について」
全員 「コメントと議論」
岸上伸啓(国立民族学博物館)「研究成果取りまとめの準備について」
全員 「コメントと議論」
岸上伸啓(国立民族学博物館)「今後の共同研究計画について」
全員 「コメントと議論」

2月11日(土)

伝承のかたちに「触れる」プロジェクト——「3Dプリント×伝統素材・技法」のアプローチから(宮坂慎司)

10:00~13:00(国立民族学博物館 第4演習室 ウェブ開催併用)
宮坂慎司(筑波大学)・半田こづえ(明治学院大学)「触れる資料の試作について」
桃山栗八(彫刻家)「塑造による絵画資料の立体化」
Gary McLeod(筑波大学)「博物館資料の活用と展示の在り方について」
全員:全体討議「触れる資料理解のためのアプローチ」

被傷性の人類学/人間学(竹沢尚一郎)

15:30~19:00(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
西井凉子(東京外国語大学アジアアフリカ研究所)「死者と共にあるということ―記憶と時間性」
総合討論

2月8日(水)

島世界における葬送の人類学――東南アジア・東アジア・オセアニアの時空間比較(小野林太郎)

18:00~19:30(ウェブ開催)
小野林太郎(国立民族学博物館)「共同研究の成果と刊行に関する検討」
片桐千亜紀(沖縄県立埋蔵文化財センター)、小野林太郎(国立民族学博物館)「スンバのドルメンとバリ島の風葬」

2月6日(月)

ミックスをめぐる帰属と差異化の比較民族誌――オセアニアの先住民を中心に(山内由理子)

9:30~13:00(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
紺屋あかり(明治学院大学)「パラオにおける日本残留孤児をめぐる排除の論理」(仮題)

2月5日(日)

日本列島の鵜飼文化に関するT字型学際共同アプローチ―野生性と権力をめぐって(卯田宗平)

12:30~18:00(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
(1)亀田佳代子(滋賀県立琵琶湖博物館)「ウミウ・カワウにとっての鵜飼」
(2)卯田宗平(国立民族学博物館)「成果図書の構成と内容について」

2月4日(土)

日本列島の鵜飼文化に関するT字型学際共同アプローチ―野生性と権力をめぐって(卯田宗平)

12:30~18:00(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
(1)大塚清史(岐阜市歴史博物館)「長良川における近代漁業法制度と御料鵜飼」
(2)筧真理子(犬山城白帝文庫)「江戸時代における長良川鵜飼」
(3)堀光代(岐阜市立女子短期大学)「岐阜長良川鵜匠家に伝わる「鮎なれずし」の製法と微生物」
(4)夫馬佳代子(岐阜大学)「鵜匠の腰蓑と地域に伝わる漁撈の腰蓑」

2023年1月

1月29日(日)

現代アジアにおける生殖テクノロジーと養育――ジェンダーとリプロダクションの学際的比較研究(白井千晶)

9:00~15:00(館外 三重県鳥羽市答志島)
特別講師4 女性からみた寝屋子制度
特別講師5 女性からみた寝屋子制度
特別講師6 女性からみた寝屋子制度
特別講師7 女性からみた寝屋子制度
ディスカッション 閉会 

1月28日(土)

先住民と情報化する社会の関わり(近藤祉秋)

10:00~12:00(ウェブ開催)
近藤祉秋(神戸大学)・平野智佳子(国立民族学博物館)「先住民とデジタル化する社会――成果論集に向けた理論的検討」

現代アジアにおける生殖テクノロジーと養育――ジェンダーとリプロダクションの学際的比較研究(白井千晶)

13:30~17:00(館外 三重県鳥羽市答志島)
開会 参加者自己紹介
特別講師1 女性からみた寝屋子制度
特別講師2 女性からみた寝屋子制度
特別講師3 寝屋子にならなかった男性から見た寝屋子制度

人類史における移動概念の再構築――「自由」と「不自由」の相克に注目して(鈴木英明)

14:00~19:00(国立民族学博物館 第1演習室 ウェブ開催併用)
新免光比呂「自由と移動を再考する―第三のキーワードを探して―」   
鈴木英明「奴隷交易廃絶活動と海の縄張り化(仮)」
総合討論
今後に関する打ち合わせ

1月22日(日)

統治のフロンティア空間をめぐる人類学――国家・資本・住民の関係を考察する(佐川徹)

9:00~13:00(ウェブ開催)
全員:成果出版に関する草稿の検討

アジアの狩猟採集民の移動と生業――多様な環境適応の人類史(池谷和信)

9:30~12:30(国立民族学博物館 第7セミナー室)
テーマ:Migration and livelihoods of hunter-gatherers on three continents (英語開催)
Kazunobu IKEYA (NME)“Introduction: Comparison of tropical forests on three continents”
Serge BAHUCHET (Visiting Researcher, National Museum of Ethnology, Professor émérite , Musée de l’Homme, France) “Some notes about Central Africain rainforest Hunter-gatherers and their neighbors : history, migrations, adaptations”
Q & A (Serge Bahuchet)
Pei-Lin YU, 余琲琳(Visiting Researcher, National Museum of Ethnology, Professor, Boise State U. Department of Anthropology, USA) “Comment: Perspectives from the Americas”
Discussion
General Discussion and observing hunting equipment at the Southeast Asia exhibit area in Minpaku

月経をめぐる国際開発の影響の比較研究――ジェンダー及び医療化の視点から(新本万里子)

13:00~16:00(ウェブ開催)
秋保さやか(明治大学)「カンボジア農村における女性の移動と月経」
新本万里子(広島市立大学)出版企画の提示
打ち合わせ

1月21日(土)

統治のフロンティア空間をめぐる人類学――国家・資本・住民の関係を考察する(佐川徹)

13:00~18:00(ウェブ開催)
全員:成果出版に関する草稿の検討

アジアの狩猟採集民の移動と生業――多様な環境適応の人類史(池谷和信)

13:00~17:30(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
池谷和信(国立民族学博物館)「趣旨説明:湿潤熱帯の狩猟採集民からの視点」
本郷一美(総合研究大学院大学)「先史時代におけるマレー半島における狩猟採集民の生業――動物考古学の視点」(仮題)
河合文(東京外国語大学)「半島マレーシアの狩猟採集民バテッの移動と生業」
中井信介(佐賀大学)・池谷和信「ムラブリの移動と生業」
全体討論

被傷性の人類学/人間学(竹沢尚一郎)

13:30~19:00(国立民族学博物館 第1演習室 ウェブ開催併用)
菅原和孝(京都大学)「グイ・ブッシュマンの婚外性関係(ザーク)に具現する女の被傷性――発狂(ズワズワ)に注目して」
近藤有希子(京都大学)「ルワンダにおける暴力の記憶と被傷性(仮)」

1月7日(土)

オセアニア・東南アジア島嶼部における他者接触の歴史記憶と感情に関する人類学的研究(風間計博)

13:30~19:00(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
論集執筆者:成果論集執筆論文の内容の発表 第Ⅰ部
論集執筆者:成果論集執筆論文の内容の発表 第Ⅱ部
総合討論および刊行に向けた打合せ

観光における不確実性の再定位(土井清美)

14:00~18:00(ウェブ開催)
田中孝枝(多摩大学)「オンラインツアーからみる観光の不確実性」(仮) 
渡部瑞希(帝京大学)「「観光客」としての不確定性を活用する――中国人観光客の「爆買い」とWeChatビジネスの事例から」

2022年12月

12月24日(土)

日本人による太平洋の民族誌的コレクション形成と活用に関する研究――国立民族学博物館所蔵朝枝利男コレクションを中心に(丹羽典生)

13:30~19:00(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
藤井真一(国立民族学博物館)「写真にみるソロモン諸島の物質文化――ガダルカナルとマライタで朝枝利男がカメラを向けた物に注目して」
質疑応答
丹羽典生(国立民族学博物館)「アーティストとしての朝枝利男――水彩画資料の分析を中心に」
質疑応答
総合討論

12月23日(金)

伝承のかたちに「触れる」プロジェクト——「3Dプリント×伝統素材・技法」のアプローチから(宮坂慎司)

18:00~20:00(ウェブ開催)
宮坂慎司(筑波大学)・半田こづえ(明治学院大学)「北方民族の紋様への触覚的アプローチ」
武本大志(東京福祉大学)・柳生忠平(妖怪美術館)「木質3Dプリント出力に関する検討」
全員:全体討議「触れる資料理解のための段階的アプローチ」

12月17日(土)

人類学/民俗学の学知と国民国家の関係――20世紀前半のナショナリズムとインテリジェンス(中生勝美)

10:00~18:30(国立民族学博物館 第1演習室 ウェブ開催併用)
中生勝美(桜美林大学):出版日程、学会報告、文案検討打ち合わせ
提出原稿検討(1)
提出原稿検討(2)
未完成者の原稿草稿の討論

ネオリベラリズムのモラリティ(田沼幸子)

10:30~18:30(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
草稿検討会 
伊東未来(西南学院大学)、田沼幸子(東京都立大学)
佐々木祐(神戸大学)、酒井朋子(京都大学)
猪瀬浩平(明治学院大学)、相島葉月(国立民族学博物館)
宮本万里(慶應義塾大学)、佐川徹(慶應義塾大学)

12月16日(金)

ネオリベラリズムのモラリティ(田沼幸子)

10:30~18:30(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
草稿検討会
八木百合子(国立民族学博物館)、深澤晴奈(慶應義塾大学)
中川理(国立民族学博物館)、佐久間寛(明治大学)

12月11日(日)

カネとチカラの民族誌:公共性の生態学にむけて(内藤直樹)

9:30~12:00(国立民族学博物館 第1演習室 ウェブ開催併用)
全員:成果出版に関する草稿の検討

日本列島の鵜飼文化に関するT字型学際共同アプローチ―野生性と権力をめぐって(卯田宗平)

9:30~13:00(国立民族学博物館 第3セミナー室 ウェブ開催併用)
(1) 井口恵一朗(長崎大学)「アユ・コメ・カワウ・ニッポン人」
(2) 宅野幸徳(日本民具学会)「放ち鵜飼の知識と技術」

12月10日(土)

カネとチカラの民族誌:公共性の生態学にむけて(内藤直樹)

13:00~18:00(国立民族学博物館 第1演習室 ウェブ開催併用)
全員:成果出版に関する草稿の検討

日本列島の鵜飼文化に関するT字型学際共同アプローチ―野生性と権力をめぐって(卯田宗平)

13:30~17:00(国立民族学博物館 第3セミナー室 ウェブ開催併用)
(1) 石野律子(神奈川大学)「長良川鵜飼のくらしと道具――小瀬鵜飼と長良鵜飼」
(2) 今石みぎわ(東京文化財研究所)「鵜飼船の製造技術とその伝承――長良川鵜飼を中心に」

12月4日(日)

沙流川調査を中心とする泉靖一資料の再検討(大西秀之)

10:30~15:00(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
最終まとめ:総合討論①
最終まとめ:総合討論②
成果出版に関する議論

12月3日(土)

沙流川調査を中心とする泉靖一資料の再検討(大西秀之)

14:00~18:00(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
資料検討:「泉靖一アーカイブ」①
資料検討:「泉靖一アーカイブ」②

2022年11月

11月27日(日)

観光における不確実性の再定位(土井清美)

9:00~12:00(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
碇陽子(明治大学)「遊び仕事についての人類学的考察」
質疑応答
研究会の方向性に関する議論

「描かれた動物」の人類学――動物×ヒトの生成変化に着目して(山口未花子)

13:00~18:00(ウポポイ・国立アイヌ民族博物館/北海道大学)
山口未花子(北海道大学)「趣旨説明」「動物にうたう歌、動物として舞う踊り:カナダ・ユーコン準州の2つの先住民社会における事例から」
サリントヤ(北海道大学)「モンゴル牧畜社会における動物と人の音によるコミュニケーション」
瀧本彩加(北海道大学)「コメント」
石倉敏明(秋田公立美術大学)「獣頭芸能に見る複数種の想像力」
討論

現代アジアにおける生殖テクノロジーと養育――ジェンダーとリプロダクションの学際的比較研究(白井千晶)

13:00~17:00(国立民族学博物館 第3演習室 ウェブ開催併用)
「東アジアの<水子供養>から考える」開会、趣旨説明
鈴木由利子(宮城学院女子大学)「日本における胎児の死にみる生命観――民俗学の視点から」
陳宣聿(大谷大学)「悪霊から我が子へ:台湾の産育習俗と水子供養」
渕上恭子(慶應義塾大学)「『疑似育児』としての『水子供養』――大韓仏教曹渓宗胎児霊駕薦度寺院の取り組み――」
全体ディスカッション、今後の計画、閉会

11月26日(土)

「描かれた動物」の人類学――動物×ヒトの生成変化に着目して(山口未花子)

10:00~18:00(ウポポイ・国立アイヌ民族博物館/北海道大学)
ウポポイ、国立アイヌ民族博物館見学と意見交換
コンサート「アイヌと縄文の歌と踊りに見る動物たち」(於:北大クラーク会館)の見学

観光における不確実性の再定位(土井清美)

15:00~18:00(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
東賢太朗(名古屋大学)「観光の現場における偶然性:メイヤスーとヘグルンドの交差からの試論」
質疑応答

11月20日(日)

カネとチカラの民族誌:公共性の生態学にむけて(内藤直樹)

9:30~12:00(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
全員:成果出版に関する草稿の検討

グローバル資本主義における多様な論理の接合――学際的アプローチ(中川理)

13:00~18:00(国立民族学博物館 第2演習室 ウェブ開催併用)
中川理(国立民族学博物館):趣旨説明「グローバル資本主義における多様な論理の接合」
参加者全員:自己紹介および研究構想
参加者全員:研究会の方針についてのディスカッション

11月19日(土)

カネとチカラの民族誌:公共性の生態学にむけて(内藤直樹)

13:00~18:00(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
全員:成果出版に関する草稿の検討

日本人による太平洋の民族誌的コレクション形成と活用に関する研究――国立民族学博物館所蔵朝枝利男コレクションを中心に(丹羽典生)

13:30~19:00(国立民族学博物館 第4演習室 ウェブ開催併用)
佐本英規(筑波大学)「「ガダルカナルより南」で朝枝利男がみたもの――ソロモン諸島レンネル・ベロナに関する紀行およびモノグラフと朝枝コレクションの照応」
質疑応答
桑原牧子(金城学院大学)「朝枝利男の写真に写るゲームフィッシング、魚類学研究、タヒチの楽園幻想――1931 年のゼーン・グレイ航海」
質疑応答
総合討論

11月12日(土)

国立民族学博物館所蔵木製品標本資料にもとづく森林資源利用史の研究――桶と樽に着目して(落合雪野)

10:00~16:00(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
落合雪野(龍谷大学農学部)「共同研究へのプロセスと問題提起」
全員:各自の関心やテーマの紹介
日髙真吾(国立民族学博物館)「国立民族学博物館の収蔵庫および標本資料の概要について」
全員:研究会の進め方と方向性に関する討論

11月6日(日)

アジアの狩猟採集民の移動と生業――多様な環境適応の人類史(池谷和信)

9:30~12:30(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
テーマ:アジアの寒帯・冷帯の「狩猟採集民」
参加者の報告3:各自が5分の研究紹介および5分の質疑
趣旨説明
高倉純(北海道大学埋蔵文化財調査センター)「北アジアの移動と生業――旧石器から新石器へ」(仮題)
大石侑香(神戸大学)「シベリアにおける移動と生業――ハンティの事例」
池谷和信(国立民族学博物館)「シベリアにおける移動と生業――チュクチの事例」
全体討論

11月5日(土)

アジアの狩猟採集民の移動と生業――多様な環境適応の人類史(池谷和信)

13:00~18:00(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
池谷和信(国立民族学博物館)「イントロ――アジアの狩猟採集民の実像を探る」
参加者の報告1:各自が5分の研究紹介および5分の質疑
企画展『海のくらしアート展――モノからみる東南アジアとオセアニア』の見学30分
解説:小野林太郎(国立民族学博物館)
参加者の報告2:各自が5分の研究紹介および5分の質疑
全体討論

戦争・帝国主義と食の変容――食と国家の関係を再考する(宇田川妙子)

13:30~16:00(国立民族学博物館 第2演習室 ウェブ開催併用)
小田なら(日本学術振興会/東京外国語大学)「ベトナムにおける食と医薬:インドシナ戦争・ベトナム戦争期を中心に」

2022年10月

10月30日(日)

日本列島の鵜飼文化に関するT字型学際共同アプローチ―野生性と権力をめぐって(卯田宗平)

9:30~13:00(群馬県高崎市かみつけの里博物館 ウェブ開催併用)
(1) 賀来孝代(毛野考古学研究所)「古墳時代における鵜飼の始まりとその様相」
(2) 原佳子(高崎市立六郷小学校)「保渡田八幡塚古墳出土鵜形埴輪について」
(3) 保渡田八幡塚古墳から出土した鵜形埴輪の熟覧と古墳の巡検

環北太平洋地域の先住民社会の変化、現状、未来に関する学際的比較研究――人類史的視点から(岸上伸啓)

10:00~17:00(国立民族学博物館 第4セミナー室 ウェブ開催併用)
一般公開シンポジウム
「環北太平洋地域の先住民社会の先史、言語、文化」
シンポジウム詳細はこちら

食生活から考える持続可能な社会 ――「主食」の形成と展開(野林厚志)

13:30~18:30(国立民族学博物館 第4演習室 ウェブ開催併用)
野林厚志(国立民族学博物館)「主食論構築のための見取り図」
全員「成果公開にむけた総論に関する議論」

10月29日(土)

環北太平洋地域の先住民社会の変化、現状、未来に関する学際的比較研究――人類史的視点から(岸上伸啓)

10:00~17:25(国立民族学博物館 第4セミナー室 ウェブ開催併用)
一般公開シンポジウム
「環北太平洋地域の先住民社会の先史、言語、文化」
シンポジウム詳細はこちら

日本列島の鵜飼文化に関するT字型学際共同アプローチ―野生性と権力をめぐって(卯田宗平)

13:00~17:00(群馬県高崎市かみつけの里博物館 ウェブ開催併用)
(1) 卯田宗平(国立民族学博物館)「かみつけの里博物館での共同研究会の趣旨説明」
(2) 水野裕史(筑波大学)「美術作品に見る「鵜鷹逍遥」」
(3) 小川宏和(武蔵野美術大学)「古代の鵜飼」

ミックスをめぐる帰属と差異化の比較民族誌――オセアニアの先住民を中心に(山内由理子)

17:00~22:00(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
深山直子(東京都立大学)「ニュージーランド先住民とミックスであること」

10月23日(日)

モビリティと物質性の人類学(古川不可知)

10:00~13:00(国立民族学博物館 第3セミナー室 ウェブ開催併用)
全員 成果論集の各章草稿の共有と検討

先住民と情報化する社会の関わり(近藤祉秋)

13:00~17:15(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
マーク・ウィンチェスター、是澤櫻子(国立アイヌ民族博物館)「ウポポイと報道――道内新聞を中心とした内外発信における類似と相違分析に向けて――」
青木陽子(Counter-Racist Action Collective NORTH)「2020年ウポポイ開業を触媒としたアイヌヘイトのとる形——アイヌ関連ツイートの計量テキスト分析から」

月経をめぐる国際開発の影響の比較研究――ジェンダー及び医療化の視点から(新本万里子)

13:00~16:00(ウェブ開催)
池田裕美枝(京都大学医学部付属病院)医療としての『月経コントロール』in Japan
Karusigarira Ian(政策研究大学院大学)DIVERSIFYING MENSTRUAL HYGIENE MANAGEMENT EDUCATION IN UGANDA: IMAGINING MALE PARTICIPATION AND DEWOMANIZING MHM
打ち合わせ

10月22日(土)

モビリティと物質性の人類学(古川不可知)

13:00~18:00(国立民族学博物館 第3セミナー室 ウェブ開催併用)
全員 成果論集の各章草稿の共有と検討

日本人による太平洋の民族誌的コレクション形成と活用に関する研究――国立民族学博物館所蔵朝枝利男コレクションを中心に(丹羽典生)

13:30~18:45(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
石森大知(法政大学)「朝枝利男とクロッカー・ソロモン諸島探検隊――写真と日記からみえてくるもの」
質疑応答
里見龍樹(早稲田大学)「歴史の「影」――ソロモン諸島マライタ島における植民地史と写真をめぐって」
質疑応答
総合討論

10月16日(日)

不確実性のなかでオルタナティヴなコミュニティを問う――モノ、制度、身体のからみあい(森明子)

10:00~13:00(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
平田晃久(京都大学・平田晃久建築設計事務所) “Human / Nature”
全員 質疑応答

10月15日(土)

社会・文化人類学における中国研究の理論的定位――12のテーマをめぐる再検討と再評価(河合洋尚)

10:00~19:30(国立民族学博物館 第4セミナー室 ウェブ開催併用)
最終発表会(第Ⅰ部):川瀬由高(江戸川大学)「コミュニティ」、奈良雅史(国立民族学博物館)「宗教・信仰①」、横田浩一(国立民族学博物館)「宗教・信仰②」、田中孝枝(多摩大学)「観光」、河合洋尚(東京都立大学)「都市」 
最終発表会(第Ⅱ部):中生勝美(桜美林大学)「20世紀前半の中国民族誌」、川口幸大(東北大学)「親族」、堀江未央(岐阜大学)「ジェンダー」、稲澤努(尚絅学院大学)「エスニシティ」
最終発表会(第Ⅲ部):小林宏至(山口大学)「住・風水」、櫻田涼子(育英短期大学)「食」、清水拓野(関西国際大学)「芸能」、黄潔(名古屋大学)「文化遺産」
総合討論

不確実性のなかでオルタナティヴなコミュニティを問う――モノ、制度、身体のからみあい(森明子)

15:00~18:30(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
森明子(国立民族学博物館)「成果刊行 全体構成について」
全員 討論

10月9日(日)

グローバル化時代における「観光化/脱-観光化」のダイナミズムに関する研究(東賢太朗)

10:30~12:00(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
中村香子(東洋大学)「ケニア・マサイの観光化と脱観光化:成果論集分担章草案」

戦争・帝国主義と食の変容――食と国家の関係を再考する(宇田川妙子)

13:30~16:00(国立民族学博物館 第2演習室 ウェブ開催併用)
新田万里江(武蔵大学)「第一次世界大戦期アメリカ合衆国と小麦―― 帝国主義と家政学の視座から」

10月8日(土)

社会・文化人類学における中国研究の理論的定位――12のテーマをめぐる再検討と再評価(河合洋尚)

13:00~17:15(ウェブ開催)
藤野陽平(北海道大学)「メディア――プレ・ポストコロナのメディア人類学」(仮)
コメンテーター:河合洋尚(東京都立大学)
包双月(東北大学)「移民国家――中国」
辺清音(吉林大学)「国外移動――チャイナタウン研究の動向から」

グローバル化時代における「観光化/脱-観光化」のダイナミズムに関する研究(東賢太朗)

14:00~18:00(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
東賢太朗(名古屋大学)「フィリピン・ボラカイ島の観光化と脱観光化:成果論集分担章草案」および「成果論集序論草案」
紺屋あかり(明治学院大学)「パラオの観光化と脱観光化:成果論集分担章草案」

2022年9月

9月25日(日)

グローバル化時代における「観光化/脱-観光化」のダイナミズムに関する研究(東賢太朗)

10:30~12:00(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
岡本健(近畿大学)「国内コンテンツツーリズムの観光化と脱観光化:成果論集分担章草案」

9月24日(土)

現代アジアにおける生殖テクノロジーと養育――ジェンダーとリプロダクションの学際的比較研究(白井千晶)

13:00~17 :00(国立民族学博物館 第2演習室 ウェブ開催併用)
姚毅(東京大学)「中国における生殖補助医療規制」
白井千晶(静岡大学)「東・東南・南アジアにおける出生前検査と障害観調査の一次報告概要」
菅野摂子(明治学院大学)「人工妊娠中絶、特に中期中絶の背景と問題性」
木村美也子(聖マリアンナ医科大学)「障がいと共に生きる子どもへの思いと出生前検査:日本の特徴を考える」
今年度後半の研究会計画について

グローバル化時代における「観光化/脱-観光化」のダイナミズムに関する研究(東賢太朗)

14:00~18:00(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
奈良雅史(国立民族学博物館)「雲南回族の観光化と脱観光化:成果論集分担章草案」
藤野陽平(北海道大学)「台湾日本軍兵廟の観光化と脱観光化:成果論集分担章草案」

9月10日(土)

伝統染織品の生産と消費――文化遺産化・観光化によるローカルな意味の変容をめぐって(中谷文美)

9:30~18:00(鹿児島県大島郡)
全体討論② 着物・帯地消費の現状:現代日本において着物を着ることの意味をめぐって
金井一人(金井工芸社長)「泥染技術の継承と染色業者の挑戦」(仮)
成果取りまとめに向けて

9月9日(金)

伝統染織品の生産と消費――文化遺産化・観光化によるローカルな意味の変容をめぐって(中谷文美)

9:30~17:30(鹿児島県大島郡)
テーマ討議6:着物の生産・流通・消費システム
前田豊成(前田紬工芸代表・本場奄美大島紬協同組合前組合長)「本場奄美大島紬の生産と流通の現状①産地の実情とその変化」
前田圭祐(本場奄美大島紬協同組合理事)「本場奄美大島紬の生産と流通の現状②流通事業者・若手技術者の新たな取り組み」
全体討論① 着物・帯地生産の現状:丹波藤織り・個人作家を中心に

9月4日(日)

感性と制度のつながり――芸術をめぐる「喚起」と「評価」のプロセスから考える(緒方しらべ)

14:00~18:30(国立民族学博物館 第1演習室 ウェブ開催併用)
導入:参加者全員による研究進捗状況の報告
兼松芽永(女子美術大学)「アートと学びの地域性」
寺村裕史(国立民族学博物館)「考古資料(モノ)の情報化の過程における感性と制度」
緒方しらべ(京都精華大学)「感性と制度の不可分性についての一考察:京都市で暮らす人びとの事例から」
全体討論:次回(最終回)とその後の研究成果発表に向けて

9月1日(木)

「描かれた動物」の人類学――動物×ヒトの生成変化に着目して(山口未花子)

13:00~18:00(国立民族学博物館 第3セミナー室 ウェブ開催併用)
山口未花子(北海道大学)「趣旨説明」 
菅原和孝(京都大学名誉教授)「グイ・ブッシュマン動物を語る――身ぶりとことばの協働」
西江仁徳(京都大学)「来たるべき動物記のために――新・動物記シリーズの構想と実践」
管啓次郎(明治大学)「動物詩? 実例と実作」
討論

2022年8月

8月28日(日)

グローバル化時代における「観光化/脱-観光化」のダイナミズムに関する研究(東賢太朗)

10:30~12:00(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
鈴木佑記(国士舘大学)「タイ・モーケンの観光化と脱観光化:成果論集分担章草案」

8月27日(土)

グローバル化時代における「観光化/脱-観光化」のダイナミズムに関する研究(東賢太朗)

14:00~18:00(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
東賢太朗(名古屋大学)「成果論集序論の構想、および共同研究の総括と展開に関する発表」
越智郁乃(東北大学)「瀬戸内海とフランス・ナントにおける芸術祭の観光化と脱観光化:成果論集分担章草案」

8月25日(木)

被傷性の人類学/人間学(竹沢尚一郎)

13:00~18:00(アクロス福岡703号室 ウェブ開催併用)
田中真理「発達障害と被傷性」
飯嶋秀治「児童福祉施設と被傷性(仮)」
総合討論

8月23日(火)

博物館における持続可能な資料管理および環境整備――保存科学の視点から(園田直子)

13:30~17:30(九州国立博物館)
九州国立博物館の施設見学:自然エネルギー(雨水、太陽熱、地熱)の利用、殺虫処理施設(大型冷凍庫、低酸素殺虫装置等)、建物の免震構造
施設見学にもとづく質疑応答およびディスカッション
成果報告書の進捗状況について

2022年7月

7月31日(日)

戦争・帝国主義と食の変容――食と国家の関係を再考する(宇田川妙子)

13:30~16:00(国立民族学博物館 第1演習室 ウェブ開催併用)
秦泉寺友紀(和洋女子大学)「戦間期イタリアにおける食と女性」

環北太平洋地域の先住民社会の変化、現状、未来に関する学際的比較研究――人類史的視点から(岸上伸啓)

13:30~17:30(ウェブ開催)
岸上伸啓 (国立民族学博物館)「事務連絡」
呉人惠(北海道立北方民族博物館)「言語からみる環オホーツク海諸民族交流――二ヴフ語、アイヌ語、コリャーク語に焦点をあてて――」
堀博文 (静岡大学)「北アメリカ北西海岸地域における言語接触について」
全員「全体の質疑応答」

7月30日(土)

オセアニア・東南アジア島嶼部における他者接触の歴史記憶と感情に関する人類学的研究(風間計博)

13:30~19:00(国立民族学博物館 第3演習室 ウェブ開催併用)
黒田賢治(国立民族学博物館)「戦没者について語りえること――イランにおける記憶の忘却と創造」
深田淳太郎(三重大学)「黒田先生発表へのコメント」
質疑応答
石井美保(京都大学)「魂ふりの民俗誌にむけて――沖縄戦の中の大叔父」
北村毅(大阪大学)「石井先生発表へのコメント」
質疑応答
総括

7月17日(日)

社会・文化人類学における中国研究の理論的定位――12のテーマをめぐる再検討と再評価(河合洋尚)

10:00~12:00(国立民族学博物館 第4セミナー室 ウェブ開催併用)
丹羽朋子(国際ファッション専門職大学)・陳昭(東京大学)「芸術の人類学」
コメンテーター:登久希子(京都市立芸術大学)

7月16日(土)

先住民と情報化する社会の関わり(近藤祉秋)

13:00~15:00(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
深山直子(東京都立大学)「NZマオリはCOVID-19をどのように経験したのか――ウェブ情報から考える先住的レジリエンス」

月経をめぐる国際開発の影響の比較研究――ジェンダー及び医療化の視点から(新本万里子)

13:00~16:30(国立民族学博物館 第3セミナー室 ウェブ開催併用)
小國和子(日本福祉大学)「インドネシア南スラウェシ農村部における月経衛生対処――公立中学校での教育と支援の事例を中心に――」
杉田映理(大阪大学)「「大阪大学MeWプロジェクト」活動から見た日本のMHM支援」
打ち合わせ

社会・文化人類学における中国研究の理論的定位――12のテーマをめぐる再検討と再評価(河合洋尚)

14:00~18:15(国立民族学博物館 第4セミナー室 ウェブ開催併用)
櫻田涼子(育英短期大学)「食の人類学」
コメンテーター:阿良田麻里子(立命館大学)
堀江未央(岐阜大学)「ジェンダーの人類学」

7月10日(日)

不確実性のなかでオルタナティヴなコミュニティを問う――モノ、制度、身体のからみあい(森明子)

10:00~13:00(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
中川理(国立民族学博物館)「成果出版 仮題と概要」
松嶋健(広島大学)「成果出版 仮題と概要」
浜田明範(東京大学)「成果出版 仮題と概要」
森明子(国立民族学博物館)「成果出版 仮題と概要」
討論

伝承のかたちに「触れる」プロジェクト——「3Dプリント×伝統素材・技法」のアプローチから(宮坂慎司)

10:00~16:00(国立民族学博物館 第3演習室 ウェブ開催併用)
厚見慶(筑波大学)「絵画資料の立体化に関する実践例とその考察」
武本大志(東京福祉大学)「木質3Dプリント×漆による造形」
全員:全体討議「触れる資料理解のための段階的アプローチ」
資料・画像の閲覧

7月9日(日)

日本列島の鵜飼文化に関するT字型学際共同アプローチ―野生性と権力をめぐって(卯田宗平)

12:00~18:15(国立民族学博物館 第3セミナー室 ウェブ開催併用)
卯田宗平(国立民族学博物館)展示『現代中国を、カワウと生きる』の見学と解説
卯田宗平(国立民族学博物館)共同研究の成果図書(目次、構成)にかんして
松田敏幸(宇治市役所)「自治体の観光事業のなかの鵜飼」
三戸信惠(山種美術館)「東アジアにおける主題モティーフとしての鵜飼―中国美術を中心に」
瀬戸敦子(岐阜女子大学)「外国人による鵜飼の記録―旅行ガイドブックや新聞記事から」

不確実性のなかでオルタナティヴなコミュニティを問う――モノ、制度、身体のからみあい(森明子)

13:00~18:30(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
中村沙絵(東京大学)「成果出版 仮題と概要」
古川不可知(九州大学)「成果出版 仮題と概要」
松尾瑞穂(国立民族学博物館)「成果出版 仮題と概要」
猪瀬浩平(明治学院大学)「成果出版 仮題と概要」
難波美芸(鹿児島大学)「成果出版 仮題と概要」
奈良雅史(国立民族学博物館)「成果出版 仮題と概要」
長坂格(広島大学)「成果出版 仮題と概要」
三尾稔(国立民族学博物館)「成果出版 仮題と概要」
討論

7月3日(日)

現代アジアにおける生殖テクノロジーと養育――ジェンダーとリプロダクションの学際的比較研究(白井千晶)

10:30~17:00(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
開会、自己紹介等
洪賢秀(明治学院大学研究員)「韓国社会における出生前検査について(仮)」
細谷幸子(国際医療福祉大学)「遺伝性疾患を持つ患者の結婚・妊娠・出産について:イランの事例から(仮)」
村上薫(アジア経済研究所)「「親になって一人前」の社会で起きていること:トルコの事例から(仮)」
全体ディスカッション
次回の予定

2022年6月

6月25日(土)

社会・文化人類学における中国研究の理論的定位――12のテーマをめぐる再検討と再評価(河合洋尚)

10:00~17:15(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
韓敏(国立民族学博物館)「中国における博物館人類学の試みと研究動向」
川瀬由高(江戸川大学)「コミュニティ論と中国民族誌学」(仮)
塚原伸治(東京大学):コメンテーター
阿部朋恒(立命館大学)「中国の生態・環境と人類学」(仮)

6月19日(日)

沙流川調査を中心とする泉靖一資料の再検討(大西秀之)

10:30~15:00(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
資料検討:「泉靖一アーカイブ」②
資料検討:「泉靖一アーカイブ」③
資料検討に基づく総合討論

6月18日(土)

沙流川調査を中心とする泉靖一資料の再検討(大西秀之)

14:00~18:00(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
最終成果に向けての議論
資料検討:「泉靖一アーカイブ」①

2022年5月

5月29日(日)

人類学/民俗学の学知と国民国家の関係――20世紀前半のナショナリズムとインテリジェンス(中生勝美)

9:30~15:30(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
泉水英計(神奈川大学)「インテリジェンスとしての農村社会調査――エンブリーの軌跡から」
江川純一(明治学院大学)「ムッソリーニ政権下のイタリア宗教史学と人類学」
飯嶋秀治(九州大学)「NARAⅡアーカイヴ調査――ベイトソンチームの関心」
飯田卓(国立民族学博物館)「両大戦期間の日仏学術交流――考古学と民族学を中心として」
その他研究員の論文構想発表

人類史における移動概念の再構築――「自由」と「不自由」の相克に注目して(鈴木英明)

13:00~19:00(国立民族学博物館 第1演習室 ウェブ開催併用)
池谷和信(国立民族学博物館)「ソマリランドにおける人やものの移動(仮)」
寺村裕史(国立民族学博物館)「出土遺物からみる人とモノの移動――カフィル・カラ遺跡出土の金製装飾品を中心に――(仮)」
馬場多聞(立命館大学)「アデン湾を渡るということ:14世紀のイエメンに至った人々の検討(仮)」
小林和夫(早稲田大学)「西アフリカにおける換金作物生産と労働者の移動――19世紀から20世紀前半まで(仮)」
杉本敦(岡山商科大学)「労働のイニシアチブと出稼ぎ移民―トランシルヴァニア村落民を例に(仮)」
総合討論

環北太平洋地域の先住民社会の変化、現状、未来に関する学際的比較研究――人類史的視点から(岸上伸啓)

13:00~17:00(ウェブ開催)
岸上伸啓(国立民族学博物館)「今後の共同研究の実施予定について」
加藤博文(北海道大学)「北ユーラシアにおけるイヌの家畜化の開始:系統・利用・新石器化の文脈から」
平澤悠(東亜大学)「北米における先史時代イヌ研究の動向:人類移住との関連に注目して」(仮)

5月28日(土)

人類学/民俗学の学知と国民国家の関係――20世紀前半のナショナリズムとインテリジェンス(中生勝美)

13:00~18:00(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
出版打ち合わせ
中生勝美(桜美林大学)「内蒙古の特務機関とモンゴル研究」
佐藤若菜(京都女子大学)「鳥居龍蔵の日本民族起源論がミャオ族にもたらしたもの」
角南聡一郎(神奈川大学)「今村完道」
討論

人類史における移動概念の再構築――「自由」と「不自由」の相克に注目して(鈴木英明)

14:00~17:30(国立民族学博物館 第1演習室 ウェブ開催併用)
鈴木英明(国立民族学博物館)「移動概念の再構築(仮)」
総合討論
薩摩真介(立命館大学)「「航行の自由」をめぐる対立としてのジェンキンズの耳戦争――スペイン沿岸警備隊によるイギリス商船拿捕問題の法思想史的・経済史的背景――(仮)」

観光における不確実性の再定位(土井清美)

14:00~17:30(国立民族学博物館 第2演習室 ウェブ開催併用)
古川不可知(九州大学)「不確実な「自然」をガイドする――ヒマラヤの山岳観光とリスクをめぐる冒険(仮)」
今後の共同研究会の方向性に関する議論

5月21日(土)

戦争・帝国主義と食の変容――食と国家の関係を再考する(宇田川妙子)

10:00~12:30(ウェブ開催)
野林厚志(国立民族学博物館)「戦争プロパガンダと食べもの――第二次世界大戦期における台湾メディアを手がかりに」

5月15日(日)

「描かれた動物」の人類学――動物×ヒトの生成変化に着目して(山口未花子)

10:00~18:00(国立民族学博物館 第3セミナー室 ウェブ開催併用)
特別展視察
山口未花子(北海道大学)「趣旨説明」
盛口満(沖縄大学)「動物を見る、描く、伝える」
小田隆(京都精華大学)「動物描写における資料の活かし方」
五十嵐大介(漫画家)「なぜ動物を描くのか」
竹川大介(北九州市立大学)「コメント」
討論

不確実性のなかでオルタナティヴなコミュニティを問う――モノ、制度、身体のからみあい(森明子)

13:00~17:00(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
浜田明範(東京大学)「人類学における多元概念の展開について」
森明子(国立民族学博物館)「社会的なものを考える空間的な視座について」
討論

先住民と情報化する社会の関わり(近藤祉秋)

13:00~17:00(ウェブ開催国立民族学博物館 第5セミナー室 ウェブ開催併用)
渡辺浩平(国立民族学博物館)「アメリカ先住民ナバホの文化復興とデジタルメディア――言語教育を事例に(仮)」
長岡慶(東京大学)「ヒマーラヤにおける化身の政治とソーシャルメディア――インド国境の民モンパの環境運動の実践」(仮)

5月14日(土)

現代アジアにおける生殖テクノロジーと養育――ジェンダーとリプロダクションの学際的比較研究(白井千晶)

10:30~17:00(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
開会、自己紹介等
磯部美里(国際ファッション専門職大学)「中国タイ族の養取について」
白井千晶(静岡大学)「昭和初期の助産婦の養子仲介にみる危機への対処のありようについて」
有井晴香(北海道教育大学)「エチオピアにおける子どもの生をめぐる選択」
梅津綾子(南山大学人類学研究所)「イスラームと養取―ムスリム・ハウサ社会の「里親養育」から考える」
中谷純江(鹿児島大学)「婚姻と養子からみる親族・交換システムの変容:インド、オセアニア、日本」
全体ディスカッション
今年度および次回の予定

5月8日(日)

島世界における葬送の人類学――東南アジア・東アジア・オセアニアの時空間比較(小野林太郎)

13:00~18:00(国立民族学博物館 第3セミナー室 ウェブ開催併用)
小野林太郎(国立民族学博物館)「今回のテーマと今後の予定について」
青野友哉(東北芸術工科大学)「縄文時代の日本列島における葬墓制」(仮題)
辻尾榮市(地域歴史民俗考古研究所)「東アジアの船棺葬とその起源」(仮題)
田中和彦(鶴見大学)「東南アジア・フィリピン諸島の金属器時代における葬墓制」(仮題)
企画展「焼畑」の見学
総合討論

2022年4月

4月23日(土)

月経をめぐる国際開発の影響の比較研究――ジェンダー及び医療化の視点から(新本万里子)

9:30~12:30(ウェブ開催)
佐藤峰(横浜国立大学)「ラテンアメリカでの月経対処支援の形を考える――思春期リプロダクティブ教育との関連において――」
鈴木幸子(埼玉県立大学)「日本の月経教育と中学生の月経対処」
打ち合わせ

4月16日(土)

モビリティと物質性の人類学(古川不可知)

13:30~18:00(国立民族学博物館 大演習室 ウェブ開催併用)
全員 成果論集の全体構想の検討
全員 成果論集の各章構想の発表と検討

4月9日(土)

観光における不確実性の再定位(土井清美)

13:00~15:00(ウェブ開催)
芝宮尚樹(東京大学大学院)「リスク・不確実性・危機:これまで考えてきたこと、これから考えていきたいこと」